• ホンソメワケベラ(学名:Labroides dimidiatus)は、スズキ目・ベラ科・カンムリベラ亜科に属する魚の1種である。白地に黒帯の特徴的な体色と、他の魚を「掃除」する行動が知られる掃除魚でもある。 元々は「ホソソメワケベラ」であったが、和名を登録する際に、片仮名の読み違いにより「ホンソメワケベラ」と記録されたという経緯が有る。...
    11 KB (1,466 words) - 19:38, 12 September 2024
  • ソメワケベラ属Labroidesー4つの既知種と1種の未記載種。クリーナーとして有名。ホンソメワケベラソメワケベラなど。 マナベベラ属Labropsisー6種。マナベベラ、ミヤケベラなど。 クロベラ属Labrichthysーインドー太平洋。1つの既知種と1種の未記載種。クロベラなど。...
    21 KB (3,004 words) - 10:10, 16 August 2024
  • 雌性先熟の種には、前述したホンソメワケベラのほかキンチャクダイ科のアカハラヤッコ、トラギス科のコウライトラギスのようなハレムをつくるものがいる。他に、厳密な一夫多妻でなく乱婚的であっても、優位雄による雌の独占がある程度起こるベラやブダイの仲間などではやはり雌性先熟の性転換が知...
    12 KB (1,942 words) - 02:41, 22 August 2024
  • ホンソメワケベラ(Bluestreak cleaner wrasse、学名:Labroides dimidiatus):ホンソメワケベラは、最初にミラーテストを成功した魚類である。大阪市立大学の幸田正典らはホンソメワケベラが自己認識しているという内容の論文を発表した 。10匹のホンソメワケベラ...
    55 KB (8,131 words) - 18:06, 27 June 2024
  • シマソウ、テンナンショウなど)、齢によって決定する種(メロン、キュウリなど)、周りに存在する同種異個体との相互関係により決定する種(クマノミ、ホンソメワケベラ)などが知られている。詳しくは性決定を参照のこと。 人間の場合はそれぞれを「男性」「女性」あるいは「おとこ」「おんな」や「男子」「女子」などと...
    30 KB (4,652 words) - 06:36, 2 September 2024
  • ルプが繁茂するカリフォルニアの沿岸にも、18種の掃除魚が生息している。 もっとも有名な掃除魚はホンソメワケベラなど、インド洋・太平洋のサンゴ礁に分布するソメワケベラ属のベラ類や、コバンザメの仲間である。ベラ類は個体ごとにクリーニング・ステーションと呼ばれる縄張りをもち、掃除を受けにやってくる魚(ホス...
    10 KB (1,326 words) - 06:30, 18 June 2022
  • ホンソメワケベラなど(掃除魚)、節足動物ではアカシマシラヒゲエビなどのエビ(cleaner shrimp)がそういった生態を持つ。ホンソメワケベラにクリーニングされる大きな魚は意図的に口や鰓を開き、ホンソメワケベラが口の中をついばんでも捕食することはない。また、ホンソメワケベラ...
    34 KB (4,348 words) - 00:15, 5 August 2024
  • リボンスズメダイ属 Neopomacentrus ソラスズメダイ属 Pomacentrus スジスズメダイ属 Teixeirichthys ベラ科 Labridae にはホンソメワケベラ・キュウセン・コブダイ・メガネモチノウオなど68属453種が記載され、世界中の温暖な浅海に分布し、日本近海からはおよそ130種...
    18 KB (2,235 words) - 13:01, 29 October 2023
  • 他の動物にとっては危険な肉食魚ではあるが、ウツボ類の周囲にはオトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、ゴンズイの若魚、ホンソメワケベラなどの小動物が見られる。これらはウツボ類の皮膚表面や口の中の寄生虫を掃除することでウツボ類と相利共生しており、ウツボ類もこれらの小動物を捕食することはまずない。...
    21 KB (2,900 words) - 13:49, 10 June 2024
  • ドクターフィッシュの群れ。 縄張りを見張るオスの成魚。 日本近海にも棲息するホンソメワケベラは、そもそも淡水魚ではなく、全く異なる系統であるベラ科に属する。しかし、ホンソメワケベラは、英語での俗称で「ドクターフィッシュ」とも呼ばれる。ホンソメワケベラは掃除魚に分類される魚である。掃除魚とは、他の大きな魚の身体に...
    16 KB (2,169 words) - 19:33, 12 September 2024
  • 織や外部寄生虫などを食べる習性をもつ動物と、それを利用する宿主との関係を掃除共生(英語版)と呼ぶ。掃除(クリーニング)を行う動物として魚類ではホンソメワケベラなどの掃除魚、鳥類ではウシツツキ(英語版)、甲殻類ではオトヒメエビなどの例が知られている。 床掃除のための道具一式(ノルウェー、2019年)...
    15 KB (2,014 words) - 16:27, 30 July 2024