• 没食子インクは一般的に硫酸鉄(II)(FeSO4)を没食子酸(C6H2(OH)3COOH)に加えることで調合されるが、鉄イオンを生ずるものであれば何でも使用できる(例えば、釘、鉄くずなど)。没食子酸は通常、没食子から抽出されるが、他の種類の木の虫こぶからも抽出できる。没食子...
    13 KB (1,863 words) - 19:27, 26 November 2023
  • 五倍子(ヌルデの虫こぶ)、没食子(中近東のブナ・カシワの虫こぶ)、マンサク科の植物ハマメリス(Witch-hazel)、茶の葉、オークの樹皮など、多くの植物に含まれる。加水分解性タンニンの基本骨格を成す。 アルカリ性水溶液は還元力が強く、還元剤、写真の現像剤に使われる。また、タンニン合成の原料になり、青インク(没食子インク...
    3 KB (207 words) - 19:27, 26 November 2023
  • インクが開発されることとなった。当時、ギリシャ・ローマの筆記用インク(煤と糊、水から成る)および12世紀に開発された硫酸鉄、没食子、ゴム、水から成る2種類のインクが普及しておりこれらはどちらも版面に付着せず、印刷には適さなかった。結局、すす、テレビン油およびクルミ油からなるニス状のインクが印刷機用に開発された。...
    11 KB (1,571 words) - 18:17, 7 September 2024
  • 没食子インクを使った。 1809年にイギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュによって万年筆の特許が取得されるなど、近代になって、インクをペン内部に蓄えペン先にインクを供給する構造が発明された。今日利用されるペンの多くはインクをタンク...
    19 KB (2,550 words) - 21:14, 27 August 2024
  • 万年筆 (redirect from インク)
    インクに侵されない耐薬品性の強さである。なお、現在ではブルーブラック以外の色の没食子インクも販売されている。 顔料系のインクは滲みにくい明瞭な筆跡を持ち、耐水性、耐光性はあるが、インクが乾くと目詰まりを起こし万年筆が使えなくなるので敬遠されてきた。製図や漫画の製作その他によく使われるイン...
    71 KB (10,553 words) - 09:39, 20 August 2024
  • 没食子(もっしょくし、英: Gallnuts / Oak apple / Oak gall)とは、ブナ科の植物の若芽が変形し瘤になったもの。この瘤はタンニン成分を多く含み、これを抽出し染料やインクとした。この瘤ができる理由は、若芽にインクタマバチCynips gollae-tinctoriae (Gall...
    1 KB (116 words) - 14:58, 27 May 2024
  • (section 外部リンク)
    に復興させた和歌山県産(紀州松煙墨)がある。 西洋へはインドを経由して輸出され、インディア・インクやチャイニーズ・インクと呼ばれ、改良品も作られ、没食子インクやビストル、セピアと並び古典的なペン用インクとして使われる。耐水性のインディア・インクには、水や膠に代わって、媒剤にアルコール溶媒やシェラック樹脂を用いた油性のものもある。...
    20 KB (3,215 words) - 13:25, 16 September 2024
  • インク消し(インクけし)とは、万年筆などの筆跡を化学的に消去する文房具の一種。 ブルーブラック(没食子インク)あるいは染料インクを消すことができ、従来顔料インクを消す機能はない。多くは1液と2液で構成されており、その順で消したい部分に塗布する。1液にはシュウ酸、塩酸などが用いられ、2液には次亜塩素酸...
    2 KB (281 words) - 05:58, 8 October 2023
  • ガラスペン (category 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年9月)
    ペン先をインクに浸すだけで使え、ハガキ1枚分ほどなら連続して書ける。ただし、立てて書くとインクが出にくい特性がある。ある程度寝かせて書くと良い。使い終わった後は、水洗いして布やティッシュペーパーで水気を拭き取る。ガラスは腐食に強いため、酸性のインク(古典的な没食子インク...
    3 KB (461 words) - 23:29, 14 September 2024
  • infectoria(和名未定)にタマバチ科の蜂が寄生してできる虫こぶは「没食子」と呼ばれ、タンニン酸(英:tannnic accid)や没食子酸(英:gallic acid)を特に多く含むことが知られており、インクや塗り薬として古くから利用されてきた。没食子は正倉院の宝物の一つともなっており、当時の日本が中東方面...
    35 KB (5,525 words) - 00:20, 25 August 2024
  • infectoria(和名未定)にタマバチ科の蜂が寄生してできる虫こぶは「没食子」と呼ばれ、タンニン酸(英:tannnic accid)や没食子酸(英:gallic acid)を特に多く含むことが知られており、インクや塗り薬として古くから利用されてきた。没食子は正倉院の宝物の一つともなっており、当時の日本が中東方面...
    49 KB (7,747 words) - 15:28, 1 September 2024