エドマンド・ガンター

エドマンド・ガンター(Edmund Gunter、1581年 - 1626年12月10日)は、イギリス数学者天文学者である。計算尺ガンター尺発明者で知られる。

概要

[編集]
1728年に書かれたガンターの目盛り

1581年イングランドハートフォードシャーに生まれ、ウェストミンスター・スクール進学する。1599年にはクライスト・チャーチに進学し、1614年説教者となり、1615年学士称号を得た。特に数学に関心を持っていたとされる。1619年からen:Gresham Collegeで天文学の教授を務めた。

1620年にはガンター氏チェーン発明し、スコットランドの数学者であるジョン・ネイピアが1614年に対数に関する論文を発表した後、ガンターは1620年から1624年にかけて計算尺を発明した。 ガンターが発明した計算尺は長さ60cm、幅4cmの長いに、数直線とそれに対する三角関数対数値などが刻んであった。このことから、ガンターが対数の考案者ではないかと推測されている。

1620年のCanon Triangulorumで、cosinecotangentの語を始めて導入した[1][2]

ガンターの目盛り

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Edmund Gunter”. Britannica. December 22, 2020閲覧。
  2. ^ A reconstruction of Gunter's Canon triangulorum (1620)”. HAL (2010年12月6日). 2017年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年12月22日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]