大崎義兼
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 享禄2年(1529年) |
改名 | 彦三郎(幼名)、義兼 |
官位 | 従五位上左京大夫 |
幕府 | 室町幕府奥州探題 |
氏族 | 大崎氏 |
父母 | 父:大崎政兼、母:不詳 |
子 | 高兼、義直、高清水直堅、黒川晴氏正室 |
大崎 義兼(おおさき よしかね)は、戦国時代の大名。室町幕府奥州探題。官位は従五位上・左京大夫。大崎氏9代当主。
略歴
[編集]大崎教兼の嫡男で8代当主・大崎政兼(まさかね、「政」字は8代将軍足利義政より偏諱を受けたもの)の子として誕生。幼名は彦三郎。
元服時に、9代将軍・足利義尚(義政の子)から偏諱(「義」の字)を受け、太刀を与えられた。長享2年(1488年)、大崎領内で反乱が起こると、一時的に伊達尚宗を頼って落ち延び、その援軍を受けて反乱を鎮圧するなど、当主としての力量に乏しい人物だった。
3男・直堅は、大崎満持の子・高清水持家から別れた高清水氏に婿入りしている(高清水定家(大崎教兼の子)の娘と結婚したか)[1][2]。