小古曽駅
小古曽駅 | |
---|---|
駅舎(2015年2月) | |
おごそ OGOSO | |
◄追分 (0.7 km) (0.7 km) 内部► | |
所在地 | 三重県四日市市小古曽二丁目6-12 |
所属事業者 | 四日市あすなろう鉄道 |
所属路線 | ■内部線 |
キロ程 | 5.0 km(あすなろう四日市起点) |
電報略号 | オコソ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- | 154人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- | 277[1]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1922年(大正11年)1月10日 |
備考 | 無人駅 |
小古曽駅(おごそえき)は、三重県四日市市小古曽二丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
歴史
[編集]- 1922年(大正11年)
- 1944年(昭和19年)1月:営業休止[4]。
- 1959年(昭和34年)5月:内部方へ0.1キロメートル移設して、三重交通(1944年2月に会社合併により成立[2])の駅として営業再開[4]。
- 1964年(昭和39年)2月1日:三重交通の鉄道事業分離譲渡により、三重電気鉄道の駅となる[2]。
- 1965年(昭和40年)4月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[2]。
- 2015年(平成27年)4月1日:四日市あすなろう鉄道に移管。駅施設は四日市市の所有となる。
- 2021年(令和3年)8月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[5][6]。
駅構造
[編集]単式ホーム1面1線を持つ地上駅。ホームは線路西側にあり、有効長は3両分。棒線駅のため、内部行きと四日市行きの双方が同一ホームに発着する。改札口はホーム内部寄りにあるが、IC改札機を除き検札は行われない。
当駅はあすなろう四日市駅管理の無人駅であるが、内部線内では唯一自動券売機が設置されていない。そのため、当駅から乗車の際には、内部線途中駅及び西日野駅で降車の場合は車内で、内部駅及びあすなろう四日市駅で降車の場合は駅窓口で精算する必要がある。
当駅乗降人員
[編集]近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り(但し、下記は当時全て近畿日本鉄道での集計である)[7]。
- 2012年11月13日:323人
- 2010年11月9日:325人
- 2008年11月18日:330人
- 2005年11月8日:355人
利用状況
[編集]「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[8]。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 166 |
1998年 | 172 |
1999年 | 212 |
2000年 | 206 |
2001年 | 183 |
2002年 | 176 |
2003年 | 176 |
2004年 | 190 |
2005年 | 188 |
2006年 | 191 |
2007年 | 185 |
2008年 | 177 |
2009年 | 163 |
2010年 | 169 |
2011年 | 163 |
2012年 | 160 |
2013年 | 166 |
2014年 | 163 |
2015年 | 207 |
2016年 | 161 |
2017年 | 162 |
2018年 | 154 |
2019年 | 154 |
小古曽駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(小古曽駅) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 | 特 記 事 項 | ||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1965年(昭和40年) | 60,700 | ←←←← | 26,085 | 86,785 | |||
1966年(昭和41年) | 48,330 | ←←←← | 16,636 | 64,966 | |||
1967年(昭和42年) | 56,130 | ←←←← | 23,357 | 79,487 | |||
1968年(昭和43年) | 55,650 | ←←←← | 14,553 | 70,203 | |||
1969年(昭和44年) | 55,860 | ←←←← | 18,262 | 74,122 | |||
1970年(昭和45年) | 66,540 | ←←←← | 19,013 | 85,553 | |||
1971年(昭和46年) | 69,330 | ←←←← | 18,456 | 87,786 | |||
1972年(昭和47年) | 84,270 | ←←←← | 15,395 | 99,665 | |||
1973年(昭和48年) | 83,790 | ←←←← | 17,660 | 101,450 | |||
1974年(昭和49年) | 76,890 | ←←←← | 13,781 | 90,671 | |||
1975年(昭和50年) | 78,060 | ←←←← | 12,335 | 90,395 | |||
1976年(昭和51年) | 69,600 | ←←←← | 17,355 | 86,955 | |||
1977年(昭和52年) | 67,320 | ←←←← | 17,504 | 84,824 | |||
1978年(昭和53年) | 69,570 | ←←←← | 17,455 | 87,025 | |||
1979年(昭和54年) | 66,450 | ←←←← | 13,744 | 80,194 | |||
1980年(昭和55年) | 70,320 | ←←←← | 14,071 | 84,391 | |||
1981年(昭和56年) | 66,870 | ←←←← | 13,649 | 80,519 | |||
1982年(昭和57年) | 62,190 | ←←←← | 14,326 | 76,516 | 11月16日 | 383 | |
1983年(昭和58年) | 65,880 | ←←←← | 15,284 | 81,164 | 11月8日 | 418 | |
1984年(昭和59年) | 65,820 | ←←←← | 15,076 | 80,896 | 11月6日 | 421 | |
1985年(昭和60年) | 60,840 | ←←←← | 13,988 | 74,828 | 11月12日 | 363 | |
1986年(昭和61年) | 59,160 | ←←←← | 14,723 | 73,883 | 11月11日 | 413 | |
1987年(昭和62年) | 64,710 | ←←←← | 13,566 | 78,276 | 11月10日 | 404 | |
1988年(昭和63年) | 61,290 | ←←←← | 15,176 | 76,466 | 11月8日 | 455 | |
1989年(平成元年) | 57,780 | ←←←← | 17,974 | 75,754 | 11月14日 | 626 | |
1990年(平成2年) | 59,220 | ←←←← | 18,305 | 77,525 | 11月6日 | 398 | |
1991年(平成3年) | 61,620 | ←←←← | 17,305 | 78,925 | |||
1992年(平成4年) | 63,180 | ←←←← | 15,276 | 78,456 | 11月10日 | 391 | |
1993年(平成5年) | 58,680 | ←←←← | 15,005 | 73,685 | |||
1994年(平成6年) | 51,330 | ←←←← | 14,132 | 65,462 | |||
1995年(平成7年) | 48,600 | ←←←← | 15,624 | 64,224 | 12月5日 | 360 | |
1996年(平成8年) | 47,430 | ←←←← | 14,094 | 61,524 | |||
1997年(平成9年) | 47,580 | ←←←← | 12,844 | 60,424 | |||
1998年(平成10年) | 49,920 | ←←←← | 12,747 | 62,667 | 11月10日 | 376 | |
1999年(平成11年) | 50,250 | ←←←← | 27,420 | 77,670 | |||
2000年(平成12年) | 49,170 | ←←←← | 26,095 | 75,265 | |||
2001年(平成13年) | 43,200 | ←←←← | 23,738 | 66,938 | |||
2002年(平成14年) | 40,650 | ←←←← | 23,558 | 64,208 | |||
2003年(平成15年) | 41,340 | ←←←← | 22,934 | 64,274 | 11月11日 | 365 | |
2004年(平成16年) | 45,330 | ←←←← | 24,070 | 69,400 | |||
2005年(平成17年) | 44,880 | ←←←← | 23,685 | 68,565 | 11月8日 | 355 | |
2006年(平成18年) | 45,180 | ←←←← | 24,533 | 69,713 | |||
2007年(平成19年) | 43,890 | ←←←← | 23,846 | 67,736 | |||
2008年(平成20年) | 41,190 | ←←←← | 23,287 | 64,477 | 11月5日 | 330 | |
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | ||||||
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | ||||||
2013年(平成25年) | ←←←← | ||||||
2014年(平成26年) | ←←←← | ||||||
2015年(平成27年) | ←←←← | ||||||
2016年(平成28年) | ←←←← |
駅周辺
[編集]駅西側は昔ながらの住宅街となっており、西へ少し離れた所に神社がある。旧東海道とはその神社に至る道の途中で交差する。駅東側には田畑や運送業の倉庫があるが、民家が点在する。国道はこちら側を通る。
小許曽 ()神社[9]- 観音寺
- 国道1号 - 駅付近は国道25号との重複区間。
- 三重県道103号四日市鈴鹿線
- 三重県道407号三畑四日市線
- 旧東海道
隣の駅
[編集]脚注
[編集]- ^ “令和元年度移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 四日市あすなろう鉄道. 2021年4月18日閲覧。
- ^ a b c d e 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
- ^ “第21話 三重鉄道敷設関係図面”. 歴史の情報蔵. 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班. 2016年3月18日閲覧。
- ^ a b 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、688頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ “交通系ICカードシステムの導入について”. 四日市あすなろう鉄道 (2021年8月3日). 2021年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月19日閲覧。
- ^ “四日市市 あすなろう鉄道 ICカードシステム導入、21日から 三重”. 伊勢新聞. (2021年8月4日). オリジナルの2021年8月4日時点におけるアーカイブ。 2021年9月19日閲覧。
- ^ 駅別乗降人員 八王子線 内部線 - 近畿日本鉄道
- ^ 三重県統計書 - 三重県
- ^ “小許曽(おごそ)神社”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2023年12月27日閲覧。