張瓊

張 瓊(ちょう けい、生年不詳 - 537年)は、北魏末から東魏にかけての軍人は連徳。本貫代郡[1][2][3]

経歴

[編集]

北魏に仕えて盪寇将軍となり、朔州征虜府外兵参軍となった。葛栄の乱に参加し、葛栄が敗れると、爾朱栄の下で都督となった。元顥を討って功績を挙げ、汲郡太守に任じられた。建明元年(530年)、東道慰労大使となり、行唐県子に封ぜられた。太尉長史に転じ、河内郡太守として出向し、済州刺史に任じられた[1][2][3]普泰年間、南清河郡を置くよう請願した[4]永熙2年(533年)、爾朱兆が敗れると、張瓊は高歓に帰順し、汾州刺史に転じた[1][2][3]。驃騎大将軍・儀同三司の位を受けた[5]。東魏の天平3年(536年)3月、高歓が夏州を攻略すると、張瓊は慰労大使となり、夏州に駐屯した[1][2][6][3]。天平4年(537年)10月、高歓が沙苑の戦い西魏宇文泰に敗れると、張瓊は夏州刺史の許和に殺害され、許和は夏州の地ごと西魏に降った[7]。張瓊は使持節・燕恒雲朔四州諸軍事・大将軍司徒公恒州刺史の位を追贈された[1][2][3]

子女

[編集]

子に張歓[8]・張遵業があった。張歓は北魏の平陽公主[9]を妻とし、駙馬都尉・大将軍・開府儀同三司建州刺史に任じられ、南鄭県伯に封じられた。張遵業は安西将軍・建州刺史となり、侯景に捕らえられた。侯景が敗れると、渦陽で殺害された[10][11][3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 氣賀澤 2021, p. 262.
  2. ^ a b c d e 北斉書 1972, p. 265.
  3. ^ a b c d e f 北史 1974, p. 1913.
  4. ^ 魏書 1974, p. 1622.
  5. ^ 魏書 1974, p. 287.
  6. ^ 周書 1971, p. 21.
  7. ^ 周書 1971, p. 24.
  8. ^ 避諱(北斉神武帝高歓の諱を避ける)のため、『北斉書』張瓊伝では「忻」とし、『北史』張瓊伝では「欣」としている。『周書』文帝元皇后伝に「張歓」の名が見える。
  9. ^ 北魏の孝武帝の妹で、のちに宇文泰に再嫁した。『北斉書』および『北史』の張瓊伝では「平陽公主」とし、『周書』および『北史』の文帝元皇后伝では「平原公主」としている。
  10. ^ 氣賀澤 2021, pp. 262–263.
  11. ^ 北斉書 1972, pp. 265–266.

伝記資料

[編集]

参考文献

[編集]
  • 氣賀澤保規『中国史書入門 現代語訳北斉書』勉誠出版、2021年。ISBN 978-4-585-29612-6 
  • 『北斉書』中華書局、1972年。ISBN 7-101-00314-1 
  • 『魏書』中華書局、1974年。ISBN 7-101-00313-3 
  • 『周書』中華書局、1971年。ISBN 7-101-00315-X 
  • 『北史』中華書局、1974年。ISBN 7-101-00318-4