盆石
盆石(ぼんせき)とは、白い砂と小さな自然石を用いて、漆塗の盆の上に小さな庭園を形成する縮景芸術である[1]。主に、茶事や茶会などで、茶室に飾られることが多い。室町時代に、足利義政が確立したと言われている。
概要
[編集]盆石に用いられる盆は楕円形または長方形で、大きさは約30平方センチメートルから最大200×150センチメートル(最も一般的なものは60×35)。通常、楕円形の盆にはふちがあるが、長方形の盆は平坦である。また、扇形や楕円ではない円の盆、金の装飾が施されたものもある。
黒い盆の上に小さな自然石を置いて山々を表し、白砂を撒いた後に羽根や小さなホウキで流れや波を描き、雄大な海や川を表現する[1]。
盆石の制作(「盆石を打つ」という)には、羽や小さなほうきとふるい、さじ、箸などの繊細な道具が使われる。小さな石や岩は、波で砕ける山や海岸線または岩の多い島を表現するために使われ、銅製の小さな家、寺院、橋などがしばしば添えられる。
盆石は通常、一時的なものであるが、時には加工して保存することも可能である。この場合、盆画や砂画などの技法も用いられる。
歴史
[編集]盆石の歴史は、1000年以上前に遡り、大地の象徴である石を愛観したことに由来するとされる[2]。室町時代、足利義政が茶道とともに確立したとも言われる[3]。
室町時代、足利義政、千利休、細川忠興らによって、盆石の基礎が整えられた[4]。江戸時代に入ると、茶室の床飾りとして茶道と合流し、江戸時代中期から末期には縮景藝術として独立した[2]。細川幽斎・細川三斎父子が始祖となり、細川流盆石を開いた[2][5]。細川流の他にも、石洲流[6]などの流派がある。明治維新後は、急速に訪れた西洋のモダニズムや文化面の成長とともに衰退していった。
類語
[編集]中国の盆景のうち、石を盆の上に立てて鑑賞することを盆石と呼ぶ[7]。朝鮮においても、類似の文化が存在する[8]。
脚注
[編集]- ^ a b “細川流盆石-盆石とは”. www.bonseki.gr.jp. 2021年9月16日閲覧。
- ^ a b c “石と砂の伝統芸術 細川流盆石”. 肥後細川庭園. 2021年9月16日閲覧。
- ^ Corporation株式会社テレビ東京-TV TOKYO『「切り絵」に魅了されたブルガリア人女性が番組史上最大の進化!さらに、壮大な新たな目標も!:世界!ニッ...|テレ東プラス』 。2021年9月16日閲覧。
- ^ 港ユネスコ協会. “盆石”. 港ユネスコ協会. 2021年9月16日閲覧。
- ^ “儚さも魅力!日本の伝統芸術、盆石の歴史。”. www.j-wave.co.jp. j-wave. 2021年9月16日閲覧。
- ^ “国立のギャラリーで「石州流盆石」展 その場で作る「席打ち」も”. 立川経済新聞. 2021年9月16日閲覧。
- ^ 李樹華「中国盆景名称考」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第58巻第5号、日本造園学会、1995年3月、61-64頁、doi:10.5632/jila.58.5_61、ISSN 13408984、NAID 110004305590。
- ^ 李樹華「朝鮮盆栽・盆石の確立における中国の影響」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第62巻第5号、日本造園学会、1999年3月、423-428頁、doi:10.5632/jila.62.423、ISSN 13408984、NAID 110004305343。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]その他のプロジェクト
[編集]- Wikimedia Commons contiene immagini o altri file su bonseki