殴打技

殴打技(おうだわざ)とは、武術格闘技において、様々な方向へを繰り出すことにより、など腕の一部による打撃により攻撃防御を行う技術であり、腕を使った打撃技の総称である。殴り技(なぐりわざ)、打突技(だとつわざ)、手技(てわざ)[1]などとも呼ばれる。

概要

[編集]

おおまかに突き技(つきわざ)と打ち技(うちわざ)とに大別できる。なお、打ち技は突き技の派生とする見方と、打ち技と突き技は別のものという見方がある。

手は足よりもリーチが短く、また体重を支える心配がないため、蹴り技よりも殴打技の方がバランスがとれている。その反面、立ち位置から手技を放つ際には、両足で支えるため、下半身を狙われるという欠点がある。

殴打技を主体にした武術には、ボクシング空手等があり、他にもキックボクシングプロレスなど非常に多岐に渡る。

突き技

[編集]

突き技(つきわざ)とは、武術格闘技において、様々な方向へ腕を直線的に突き出して、打撃によるダメージを狙った技。

概要

[編集]

基本的には、立ち位置から拳を前に突き出して打撃を与えるものであるが、手を刀のようにふりさげる当てる手刀打ち、肘を水平にして打つ当て方(肘鉄砲)、掌で相手の顎を打つ当て方(掌底、掌打)、手の平で相手の顔を叩く当て方(張り手、ビンタ、平手打ち)等といった変則的な方法や目を潰す突き方(目突き、目潰し、サミング)、金的への攻撃(金的打ち、金的突き、ローブロー)などの急所を狙うものもある。

また、本来突き技とは直線的な殴打技(正拳突き・直突き・貫手突き・ストレート)などを指すものであり、曲線的な殴打技は「打ち技」(振り打ち・肘打ち・回し打ち・鉄槌打ち・掌底打ち・手刀打ち・背刀打ち・熊手打ち・フック)とみなす向きもある。

なお、吉福康郎は『格闘技「奥義」の科学』の中で、突き技は重いため胴体に有効、打ち技は鋭いため頭部に有効と述べている。

種類

[編集]

打ち技

[編集]

打ち技(うちわざ)は、腕を上下左右に振り回して、相手に腕の一部をぶつけて打撃によるダメージを与える殴打技。

概要

[編集]

打ち技と突き技は一般的に同じ物として扱われるが、厳密にはこの二者は異なるものとする説もある。剣道では、真正面から突垂等に直線的に攻撃する技のことを突きと称する。空手でも、手刀打ち、鉄槌打ち、裏拳打ち等一般的に横、上、下等の軌道の把握し辛い所から来る者を打ちと称している。日本拳法では、ボクシングのストレートに相当する"直突"にしか突きという名称は与えられておらず、それ以外は皆"〜打ち"の名称が与えられている。

種類

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 柔道でも「手技」という用語があるが、柔道では投げ技の一種を示す。

関連項目

[編集]