菊綴
菊綴(きくとじ)とは、水干・水干袴や鎧直垂・鎧直垂袴などの縫い合わせ箇所に付けられた総(ふさ)飾り。
通常の直垂は菊綴の飾り部分を総状にせず結び留めることから、「結び菊綴・菊綴結(きくとじむすび)」あるいは「もの字」と呼ぶが[1][2]、これらも纏めて「菊綴」と呼ぶ場合が多い。
また、相撲の行司の直垂では、菊綴の総の色によって階級分けされている。
概要
[編集]付属用途
[編集]本来は飾りではなく、縫い合わせの綻びを防止・補強する目的で、組紐を縫い目上の要所要所に通して結んだものであった。残りの紐部分を解きほぐした有様(ポンポン状)が、菊の花に似ていたため、「菊綴」と呼ばれた[3]。
時代が下がると本来の役割・実用性の意味は薄まっていき、絹糸を円状にした総を付けるなど、形式的に装飾として付けるようになる[2]。
菊綴結
[編集]「も」の字形に似ている形である。通常の直垂と大紋直垂は絹の組紐を用いたが、素襖直垂は細い皮製紐を用いた[2]。
付属箇所・数
[編集]菊花・総状の菊綴
[編集]- 水干
- 前:中央上方。後:胴と左右両袖の堺となる裂目、左右両袖の中間裂目[3]。
- 5箇所全て縦並びに2個ずつ設ける。
- 水干袴
- 左右脇、股立(ももだち)の部分。前:左右太物の上部分。4箇所全て縦並びに2個ずつ設ける[2]。
- 鎧直垂
- 前:衿部分に付ける場合が多いが、様式・数は様々である。後:背面上方の中央裂目、胴と左右両袖の堺となる裂目、左右両袖の中間裂目[3]。
- 後面、5箇所全て縦並びに2個ずつ設ける。
- 鎧直垂袴
- 水干袴と同じである[3]。
菊綴結の菊綴
[編集]- 直垂
- 前:胴と左右両袖の堺となる裂目。後:背面上方の中央裂目、左右両袖の中間裂目[4]。
- 5箇所全てに1個ずつ設ける。
- 直垂袴
- 箇所は水干袴と同じであるが、1個ずつ設ける[2]。