行縢山
行縢山 | |
---|---|
南側の麓から望む | |
標高 | 約831m(三角点の高度は829.9mであるが最高地点は1mほど高い。国土地理院に通告済みであるが、正式な調査が行われていないようで修正はなされていない) m |
所在地 | 日本 宮崎県延岡市 |
位置 | 北緯32度37分33.4秒 東経131度34分20.2秒 / 北緯32.625944度 東経131.572278度座標: 北緯32度37分33.4秒 東経131度34分20.2秒 / 北緯32.625944度 東経131.572278度 |
山系 | 九州山地 |
種類 | 火成岩 |
行縢山の位置 | |
プロジェクト 山 |
行縢山(むかばきやま)は、九州南部に広がる九州山地の東部にそびえる山である。宮崎県延岡市に位置する。
山容
[編集]西側にある標高約831メートルの雄岳と東側にある標高809メートルの雌岳からなり、頂上付近は断崖となっている。東部には行縢川が流れている。
修験道の霊山であり雄岳と雌岳の間には日本の滝百選に選定された行縢の滝がある[1]。近くの比叡山などと並んでロッククライミングのゲレンデにもなっている。
1400万年前、行縢山の北方に位置する大崩山の原型となったカルデラが大噴火を起こした。カルデラ外縁部の四万十層群と呼ばれる地層にマグマが貫入し、冷えて花崗岩からなる環状岩脈となり、浸食から取り残されてできた山の一つが行縢山である。行縢山は環状岩脈の南端部にあたる[2]。
国有林の行縢山風景林があり、大半の地域が祖母傾国定公園第1種特別地域で保健保安林に指定されている[3]。
ふもとには宮崎県管理のロッジがあり、宮崎県内の小学校の林間学校の登山コースでよく使われるコースである。所要時間は2時間程度である。但し、二つ目の橋を渡りきった後から途中のほこら前までと、八合目から山頂までが勾配がきついため長距離登山のトレーニングとしても活用されている。
歴史
[編集]狩猟において下半身に着用された行縢(むかばき)に似ていることから行縢山と名付けられた。南側山麓には718年(養老2年)に創建されたといわれる行縢神社がある。古くから真言宗修験道の霊山とされており、行縢の滝は修行に利用されていた[4]。
脚注
[編集]- ^ “神話の源流〜はじまりの物語 運命の出逢いを辿る延岡の旅”. 宮崎県総合政策部記紀編さん記念事業推進室. 2021年11月7日閲覧。
- ^ 松本達郎ほか 『日本地方地質誌 九州地方』 朝倉書店、1973年
- ^ “あなたのまちの国有林 五ヶ瀬川流域における国有林野事業の取り組み”. 九州森林管理局、宮崎北部森林管理署. p. 3. 2022年8月2日閲覧。
- ^ 石川恒太郎 『延岡市史』 国書刊行会、1981年
参考文献
[編集]- 天本孝志 『九州の山と伝説 総集篇』 葦書房、1983年