鄧析

鄧 析(とう せき、拼音: Dèng Xī簡体字: 邓析、生年不詳 - 紀元前501年[1])は、中国春秋時代末期の政治家・思想家。著作として『鄧析子』(とうせきし)が伝わる。

諸子百家名家または法家雑家に分類される。その人物像から「初期名家」「名家の先駆者」のように位置付けられることもある[2]

人物

[編集]

鄭国に仕えたが、政争のなかで殺された。ただし、殺されるに至った経緯が、史料によって二通り伝わる[3]

  1. 紀元前536年、鄭国の宰相子産が、中国法制史の画期となる成文法「刑鼎」を公開した[3]。鄧析はそれに反対して攻撃活動を展開した。すなわち、民に裁判の方法(後述)を有償で教えることにより、鄭国に訴訟を氾濫させて混乱をもたらした[3]。それを受けて、子産は鄧析を誅殺した[4]。(『呂氏春秋』離謂篇など)
  2. 紀元前501年、鄧析は鄭国で「竹刑」(刑書の題名と推定される)を立案した[3]。ところが、政治家の駟歂中国語版が「竹刑」に反対して鄧析を誅殺した[3]。しかし結局「竹刑」は採用された[5](『春秋左氏伝』定公九年)。

宇野精一は、銭穆先秦諸子繋年中国語版』を参考にして、実際に鄧析を殺したのは駟歂だが、後世の伝承において、より著名で音が近い子産と混同されたのだと推定している[6]

『呂氏春秋』離謂篇によれば、鄧析が民に教えた裁判の方法とは、主張の「是・非」「可・不可」のいずれをも押し通す方法や、永遠に結論が出ない議論の方法だったという[2]。『列子』力命篇では、そのような方法を「両可之説」「無窮之辞」と表現している[7][1][2]

荀子』は複数の篇(不苟篇・非十二子篇・儒效篇)で、鄧析を恵施名家の中心人物)と併称した上で、「卵有毛」(卵には毛がある)などの奇怪な説を操る者達、あるいは「」にそむく者達として非難している。

鄧析の同時代人である孔子は、鄧析と対照的に、訴訟が一切起こらない社会を目指していた(『論語』顔淵篇「必也使無訟乎」)[2]

鄧析は「訟師」の先駆とも言われる[8]

史料

[編集]

『鄧析子』

[編集]

現行本の『鄧析子』は「無厚篇」と「転辞篇」の二篇からなる。偽書説や成立年代については諸説ある[10]

別録』の叙録がある[11]。『漢書芸文志は、『鄧析子』ではなく『鄧析』二篇と表記した上で、名家の書物に分類している[4]。一方で『郡斎読書志』は『鄧析子』二巻を名家に分類しつつ、法家も兼ねる書物だと述べている[12]。他方で『四庫提要』は『鄧析子』一巻を法家に分類している[4][12]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 赤塚忠「天下篇所載の名弁について」『諸子思想研究 再版(赤塚忠著作集 第4巻)』研文社、2002年(原著1987年)、496-497頁。ISBN 978-4990092047 
  2. ^ a b c d 戸川芳郎『古代中国の思想』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2014年(原著1985年)、8頁。ISBN 9784006003180 
  3. ^ a b c d e 籾山明法家以前 : 春秋期における刑と秩序」『東洋史研究』第39巻第2号、1980年、272;284、doi:10.14989/153783ISSN 0386-9059 
  4. ^ a b c 狩野直喜『中国哲学史』岩波書店、1953年、245頁。ISBN 978-4007300363 
  5. ^ 王充 著、大滝一雄 訳『論衡』平凡社〈東洋文庫〉、1965年、52頁。ISBN 978-4582800463 (累害篇の訳者注釈)
  6. ^ 宇野精一『宇野精一著作集 第4巻』明治書院、1987年。ISBN 978-4625540080 56頁(「古代支那に於ける論理に就いて」初出1953年、『諸橋博士古稀祝賀記念論文集』、大修館)
  7. ^ 高田淳 著「先秦「名家」の思想」、宇野, 精一中村, 元玉城, 康四郎 編『講座東洋思想4 中国思想3 墨家・法家・論理思想』岩波書店、1967年、240-241頁。ISBN 978-4130140546 
  8. ^ 姚栄涛 著、池田温 訳「中日弁護士制度の淵源と比較」、池田温劉俊文 編『日中文化交流史叢書 2 法律制度』大修館書店、1997年。ISBN 9784469130423 413頁。
  9. ^ 池田秀三劉向の學問と思想」『東方學報』第50巻、1978年、112;181、doi:10.14989/66552ISSN 0304-2448 
  10. ^ 呉佩蓉「從語言角度考察今本《鄧析子》的成書時代」、香港浸会大学、2014年。 
  11. ^ 七略別錄佚文 第63頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2023年11月2日閲覧。
  12. ^ a b 文教大学目録学研究会「章学誠『校讎通義』訳注(七)巻三「漢志諸子第十四」(中)」『文学部紀要』第29-2巻、文教大学、2016年、18f。 

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]