雷酸水銀(II)

雷酸水銀(II)
{{{画像alt1}}}
{{{画像alt2}}}
{{{画像alt3}}}
識別情報
CAS登録番号 628-86-4
PubChem 12359
特性
化学式 Hg(CNO)2
モル質量 284.624 g/mol
外観 灰色の結晶
密度 4.43 g/cm3
爆発性
衝撃感度 高い
摩擦感度 高い
爆速 4,250 m/s, 仮比重
危険性
発火点 150 °C
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

雷酸水銀(らいさんすいぎん)は水銀雷酸塩で、淡青色の斜方錐状晶。シアン酸水銀の異性体である。

一価の雷酸水銀(I) と二価の雷酸水銀(II) が知られているが、とくに二価の化合物は雷汞(らいこう)と呼ばれ、雷管起爆薬として用いられる。雷酸水銀(I) は雷汞の製造の際、硝酸水銀硝酸溶液とエチルアルコールの反応温度を低くすると (45–55 ℃) 生成する。雷汞と同様に爆発しやすいが、より水に溶けやすい。

雷酸水銀(I) の組成式は Hg(ONC)、雷酸水銀(II) は Hg(ONC)2 である。

水銀化合物であるため、最近は公害問題への対策からジアゾジニトロフェノールで代用されることが多い。

日本国では火薬類取締法(1950年施行)により、(広義の)取り扱いの規制を受ける。なお、一般の水銀化合物は毒物及び劇物取締法(1950年施行)において毒物に指定されているが、雷酸水銀(II) はこの適用除外品目となっている。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ジュール・トゥルガン「フランスの大工場」よりジュール・フェラによる挿画