周防国
周防国 | |
---|---|
■-周防国 ■-山陽道 | |
別称 | 防州(ぼうしゅう)[注釈 1]・周州(しゅうしゅう) |
所属 | 山陽道 |
相当領域 | 山口県東南半分 |
諸元 | |
国力 | 上国 |
距離 | 遠国 |
郡・郷数 | 6郡45郷 |
国内主要施設 | |
周防国府 | 山口県防府市(周防国衙跡) |
周防国分寺 | 山口県防府市(周防国分寺跡) |
周防国分尼寺 | 山口県防府市 |
一宮 | 玉祖神社(山口県防府市) |
周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
「周防」の名称
[編集]藤原宮(藤原京)木簡に「周方国」・「周防国」と表記。 平城宮(平城京)木簡に「周芳国」・「周防国」と表記。
7世紀に周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武天皇元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。しかし文武天皇4年(700年)には周防総領任官の記述[1]が有るのでどちらも使われていたと思われる。
読みは長く「すおう」、ハ行転呼が起きる前は「すはう」と言われてきた。「周芳」を「すは」と読むか、「すはう」と読むのか定説はない(日本歴史地名体系)。古代の日本語では母音が連続することはないため/supau/という読みは不自然であり、当初は諏訪と同じく「すは」と読まれていたと考えられている[要出典]。
領域
[編集]明治維新の直前の領域は、防府市、下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市、大島郡、玖珂郡、熊毛郡および山口市の大部分(旧阿東町を除く)、宇部市の一部(あすとぴあ・今村北・今村南・亀浦三丁目・亀浦四丁目・床波・西岐波・東岐波)にあたる。
沿革
[編集]古代には大島国造(大島郡)、周防国造(熊毛郡、玖珂郡)、波久岐国造(吉敷郡)、都怒国造(都濃郡)、佐波県主(佐波郡)が設置された。しかし、波久岐国造は設置時期の伝承や近隣の佐波県主との関係に疑問があり、伯耆国造の重複記事と見る説もある[2]。
その後、これら国造国と県が合併されて律令国として成立し、大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。
7世紀代と考えられているが光市大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう神籠石(こうごいし)という遺跡である。石城山には延喜式内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。
周防国は中世に入っても勢力の変遷は少なく、執権北条氏一族の支配から幕府滅亡によって大内氏の支配が続き、中世末に入って毛利氏の領国となって明治維新を迎えた。
近世以降の沿革
[編集]- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(295村・548,861石余)。太字は当該郡内に藩庁(本拠地)が所在。
- 慶応4年3月13日(1868年4月5日) - 岩国領が立藩して岩国藩となる。
- 明治4年
国内の施設
[編集]国府
[編集]国府は佐波郡にあった。現在の防府市土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる[注釈 2]。
国分寺・国分尼寺
[編集]- 周防国分寺
- 防府市国分寺町。
神社
[編集]- 熊毛郡 熊毛神社 - 熊毛神社(周南市呼坂)、賀茂神社(柳井市伊保庄近長)、大歳神社(周南市大字樋ノ口)、岩隈八幡宮(岩国市周東町祖生)に比定。
- 熊毛郡 石城神社 (光市塩田石城)
- 佐波郡 玉祖神社二座 (防府市大崎)
- 佐波郡 出雲神社二座 (山口市徳地堀)
- 佐波郡 御坂神社 - 三坂神社(山口市徳地岸見)または船路八幡宮(山口市徳地船路)に比定。
- 佐波郡 剣神社 (防府市高井)
- 吉敷郡 仁壁神社 (山口市三ノ宮)
- 都濃郡 二俣神社 - 二俣神社(周南市大向)、周方神社(周南市長穂)、二所山田神社(周南市鹿野上)に比定。
地域
[編集]郡
[編集]合計45郷(『和名抄』)
江戸時代の藩
[編集]人物
[編集]国司
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
周防守
[編集]- 波多朝臣牟後閉:文武天皇4年(700年)任官 [1]
- 穂積小東人:天平宝字3年(759年)任官
- 石川氏人:天平宝字8年(764年)任官
- 藤原真野麻呂:延暦18年(799年)任官
- 文室長谷:延暦24年(805年)任官
- 石川道成:弘仁元年(810年)任官
- 安倍真直:弘仁2年(811年)任官
- 文室正嗣:弘仁2年(811年)任官
- 石上美奈麻呂:弘仁3年(812年)任官
- 菅野高世:弘仁11年(820年)任官
- 都努福人:承和8年(841年)任官
- 安倍甥麻呂:承和14年(847年)任官
- 三統真浄:仁寿3年(853年)任官
- 伴河男:斉衡元年(854年)任官
- 藤原直道:貞観元年(859年)任官
- 多治弟梶:貞観3年(862年)任官
- 紀安雄:元慶6年(882年)任官
- 小野当岑:仁和2年(886年)任官
- 清原元輔:天延2年(974年)任官
- 藤原重通
- 源頼親
周防介
[編集]守護
[編集]鎌倉幕府
[編集]- ?〜1235年(文暦2年)~1245年(寛元3年)頃 - 藤原親実[3]
- 1252年~? - 長井泰重
- 1276年~1279年 - 北条宗頼
- 1279年~1280年 - 北条兼時
- 1281年~? - 北条師時
- 1282年~? - 北条忠時
- 1284年~1296年 - 北条実政
- 1298年~1299年 - 北条時仲
- 1300年~1305年 - 北条時村
- 1305年~? - 北条熙時
- 1307年~1319年 - 北条時仲
- 1323年~1333年 - 北条時直
室町幕府
[編集]- 1334年~1351年頃 - 大内長弘
- 1351年頃~? - 大内弘直
- 1358年~1378年 - 大内弘世
- 1378年~1399年 - 大内義弘
- 1400年~1401年 - 大内弘茂
- 1402年~1431年 - 大内盛見
- ?~1433年 - 大内持盛
- 1431年~1441年 - 大内持世
- 1441年~1465年 - 大内教弘
- 1465年~1495年 - 大内政弘
- 1495年~1528年 - 大内義興
- 1528年~1551年 - 大内義隆
戦国大名
[編集]武家官位としての周防守
[編集]周防国の合戦
[編集]- 1551年:大寧寺の変、陶晴賢 x 大内義隆
- 1555年 - 1557年 : 防長経略、毛利(毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景) x 大内(大内義長、内藤隆世、杉隆泰、山崎興盛)
- 1569年 : 大内輝弘の乱、毛利(市川経好、吉川元春、福原貞俊他) x 大内輝弘
- 1864年 - 1866年 : 長州征討、長州藩 x 江戸幕府
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 今井尭他『日本史総覧』 2(古代2/中世 1)、新人物往来社、1984年。ISBN 440401175X。 NCID BN00172373。全国書誌番号:84015835。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典』 35 (山口県)、角川書店、1988年12月。ISBN 4040013506。 NCID BN00094881。全国書誌番号:89005550。
- “旧高旧領取調帳データベースの検索”. 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館. 2017年1月28日閲覧。