富内村
とんないむら 富内村 | |
---|---|
廃止日 | 1949年6月1日 |
廃止理由 | 国家行政組織法施行 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 樺太地方 |
都道府県 | 樺太庁 豊原支庁 |
郡 | 大泊郡 |
面積 | 1,534.897[1] km2. |
総人口 | 2,773人 (1941年12月1日) |
隣接自治体 | 豊原市 大泊郡大泊町、千歳村、深海村、長浜村、知床村 豊栄郡栄浜村、豊北村 |
富内村役場 | |
所在地 | 樺太庁大泊郡富内村 |
特記事項 | 1943年4月1日以降は北海地方に所属。 |
ウィキプロジェクト |
富内村(とんないむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。
富内という地名は、アイヌ語でトンナイチャ(Tonnayca)と呼び、「トー・ウン・ナイ・チャ」(湖から出る川)に由来[2]。「とむない」と読む人もいる。
白瀬矗の南極探検隊に参加したアイヌの山辺安之助が、この村に住み、総代を務めたことで知られている。
また、1923年に富内村と合併した旧・落帆村は、アイヌ語研究者の金田一京助が樺太での初調査の際訪れたことで有名。
概要
[編集]オホーツク海に面し、樺太の行楽地である富内湖や恩洞湖や遠幌湖・能仁湖・頭場湖など、湖の多い村であった。
- 富内村の街
- 現在のオホーツコエ付近のオホーツク海岸
歴史
[編集]- 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、富内村、喜美内村、落帆村が行政区画として発足。富内郡に所属し、大泊支庁が管轄。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 喜美内村・落帆村が富内村に合併。
- 1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により二級町村となる。所属郡が長浜郡に変更。
- 1942年(昭和17年)11月 - 所属郡が大泊郡に、管轄支庁が豊原支庁にそれぞれ変更。
- 1943年(昭和18年)4月1日
- 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
- 指定町村となる。
- 1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。ロシア語名はオホーツコエ。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日富内村廃止。
村内の地名
[編集]
|
|
- 喜美内村地域
- 上喜美内(かみきみない)
- 下喜美内(しもきみない)
- 落帆村地域
|
|
([3])
地域
[編集]教育
[編集]以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[4]。
- 樺太公立富内国民学校
- 愛郎分教場
- 樺太公立落帆国民学校
- 上落帆分教場
- 樺太公立南遠古丹国民学校
- 樺太公立皆岸国民学校
- 樺太公立上喜美内国民学校
- 樺太公立喜美内国民学校
- 樺太公立下喜美内国民学校
脚注
[編集]- ^ 市町村別日本国勢総攬 下卷(帝国公民教育教会 1938年)に「面積 九九・五二方里」とあり。
- ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.242
- ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
- ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1681