小林萬吾

渡舟

小林 萬吾(こばやし まんご、1870年5月31日明治3年5月2日) - 1947年昭和22年)12月6日)は、日本洋画家。アナウンサーの小林完吾南日本放送日本テレビ→フリー)は孫[1]

作品は、外光表現を取り入れた明るい色彩で、穏健な画風の日本洋画の正統派といえる[2]。主題は日本的情趣のある風俗や風景が中心となっている[2]

略歴

[編集]

庄屋の長男として讃岐国三野郡詫間村(現・香川県三豊市)に生まれる[3]漢学を修めた後、松山の官立中学に入学、はじめは安藤仲太郎原田直次郎に師事し[3][4][2]1889年(明治22年)に内国勧業博覧会に「芝東照宮図」が入選。1895年(明治28年)、黒田清輝主宰の天真道場に入門する[1][4][2]1898年(明治31年)、東京美術学校西洋画科選科修了[5]1900年、流派・白馬会に参加[5]。 1903年(明治36年)、内国勧業博覧会三等賞[5]1904年東京美術学校助教授[5]1907年(明治40年)、第1回文展に出品[5]1909年(明治42年)、「渡船」で第3回文展三等賞[5]1911年から1914年まで文部省からの派遣によりフランスイタリアドイツに留学[5][4]1918年、東京美術学校教授[5]1920年、第2回帝展審査員を務める[5]1922年、パリ万国博覧会に出品[5]1930年東京高等師範学校教授。1932年(昭和7年)、東京美術学校教授。1934年(昭和9年)、帝展審査委員。 1937年(昭和12年)には、海洋美術会(後に大日本海洋美術協会)の設立メンバーとなり石川寅治とともに幹事を務めた[6]1939年(昭和14年)従軍画家として中国大陸へ渡る[7]1941年(昭和16年)、帝国芸術院会員[5]1944年正四位勲三等瑞宝章受章。

1946年(昭和21年)頃、軽度の脳溢血で倒れ寝たり起きたりの不自由な身での生活となり[8]、1947年(昭和22年)12月6日死去。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 小林完吾 1983, p. 29, 1§.
  2. ^ a b c d 小林萬吾”. 富士山NET. 山梨日日新聞社. 2016年9月26日閲覧。
  3. ^ a b 小林完吾 1992, p. 83, I§.
  4. ^ a b c 美術人名辞典『小林萬吾』 - コトバンク
  5. ^ a b c d e f g h i j k 小林 萬吾 画歴”. 松村画廊 (2015年6月14日). 2016年9月26日閲覧。
  6. ^ 山下新太郎ら十三画伯が結成『東京朝日新聞』(昭和12年7月1日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p67 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787
  8. ^ 小林完吾 & 小林愛子 1996, p. 168, 4§.

参考文献

[編集]
  • 小林完吾『愛、見つけた 小さな命の置きみやげ』二見書房、1983年11月。ISBN 4576002511NCID BN05983147全国書誌番号:84012973 
  • 小林完吾『この愛、こだまして すべてのいのちに優しさを』廣済堂出版、1992年9月15日。ISBN 4331503747全国書誌番号:92064709 
  • 小林完吾、小林愛子『愛あればこそ 在宅介護した1600日の看老記』講談社、1996年3月20日。ISBN 4-06-207965-8NCID BN15301833全国書誌番号:96051989