杉原盛重

 
杉原盛重
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 天文2年(1533年
死没 天正9年12月25日1582年1月19日
戒名 見性院殿大安宗広大居士
墓所 小鷹山観音寺(鳥取県米子市尾高2003ー1)
曹洞宗大安寺(鳥取県西伯郡会見町天万1127)
官位 従五位上播磨守
主君 山名理興毛利元就輝元
氏族 桓武平氏貞盛杉原氏
父母 父:杉原匡信、母:高洲光忠
兄弟 盛重、三谷光重?
正室:毛利興元
元盛景盛景保(後改名して三谷重信)、常佐河口久氏室、吉田元重室、末次元康正室
テンプレートを表示

杉原 盛重(すぎはら もりしげ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。杉原匡信の次男。

生涯

[編集]

いわゆる「山手杉原氏」の一族。銀山城 (備後国)の3代目城主。備後国国人山名理興の家老でもあり、大内氏と争った神辺合戦で活躍した。大内氏の勢力を継承した毛利氏の傘下となった理興が、弘治3年(1557年)に継嗣のないまま死去すると、盛重はその勇猛ぶりが毛利氏重臣である吉川元春に評価され、理興の跡を継いで備後国神辺城主となった。

その後、毛利方の武将として各地を転戦するが、盛重の杉原家相続に異を唱えて下野した理興の旧臣・藤井皓玄により、盛重留守中の神辺城が占拠される事態もあった。なお、この謀反はすぐに鎮圧され藤井皓玄は備中国に逃亡し自刃している。

尼子氏との戦いでは、山中幸盛と戦い、永禄7年(1564年)には西伯耆の要衝である尾高城を与えられるが、永禄12年(1569年)には尼子家再興を目指す山中幸盛に、城を奪われることもあった。なお、伯耆国の地誌『伯耆民諺記』などでは伯耆国の国人・南条宗勝を尾高城に招いて毒殺したことが記されているが、資料の研究により創作された話であることが明らかになっている。

その後、盛重は東伯耆の要衝八橋城を与えられ、天正8年(1580年)に南条宗勝の子で織田方に寝返った南条元続や、その弟である小鴨元清の攻撃を受けるが撃退した。

天正9年(1581年)、伯耆国における毛利氏の拠点である鳥取城羽柴秀吉により攻め落とされ、その2ヶ月後の12月25日に病死した。

墓と伝えるものは伯耆国尾高の観音寺、八橋の泰玄寺、天万の大安寺などにある。

盛重の死後、家督を継いだ嫡男・元盛は、天正10年(1582年)に[1]羽柴氏と繋がっていることを名分に弟、景盛に二子ともども謀殺される。 その景盛も天正12年8月、吉川元長に羽柴氏と繋がっていることを理由に佐陀城を攻められ、自刃[1]。三男の杉原景保は後に吉川家臣となり、岩国藩士として続いた。

経歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 森本繁「備後神辺城主 杉原重盛」(『 山城志』 第8集、1985年8月11日)

参考文献

[編集]
  • 木下和司「備後国衆・杉原盛重の立場―毛利氏との主従関係を中心として―」(『芸備地方史研究』281号、2012年
  • 立石定夫 『杉原盛重』(内外印刷、1980年)
  • 森本繁「備後神辺城主 杉原重盛」(『 山城志』 第8集、1985年8月11日)