松平直純
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保12年11月8日(1727年12月30日) |
死没 | 明和元年3月22日(1764年5月12日) |
改名 | 千勝、處次郎(幼名)、直純 |
戒名 | 徳本院殿願誉慧満黙雄大居士 |
墓所 | 東京都台東区浅草の幡随院 |
官位 | 従五位下左兵衛佐、従四位下左兵衛督 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 播磨明石藩主 |
氏族 | 越前松平家支流明石松平家 |
父母 | 父:松平直常、母:松田友成の養女・幾代子 |
妻 | 正室:牧野貞通の娘・千姫 |
子 | 直泰、直瑗、直喬、満 |
松平 直純(まつだいら なおすみ)は、江戸時代中期の大名。播磨国明石藩の第3代藩主。官位は従四位下左兵衛督。直良系越前松平家4代。
生涯
[編集]享保12年(1727年)、第2代藩主・松平直常の長男として明石城にて誕生。母は側室で松田友成の養女・幾代子。直常より處次郎の名を与えられる。元文2年(1737年)に元服し、直常より直純の諱を与えられる。この年、生母の幾代子が死去する。翌元文3年(1738年)、初めて8代将軍・徳川吉宗に御目見する。元文5年(1740年)、左兵衛を名乗る。従五位下を叙任し、左兵衛佐と改称する。
寛保3年(1743年)、直常の隠居に伴い家督を相続する。藩財政窮乏のため半知借り上げ、上米を実施する。延享2年(1745年)、牧野貞通の娘・千姫と婚姻する。寛延元年(1748年)、朝鮮通信使が来日し、幕府より接待を命じられる。この年、千姫との間に長男・處次郎が誕生する。従四位下に昇進する。寛延3年(1750年)、財政窮乏対策として銀札を発行する。宝暦2年(1752年)、左兵衛督と改称する。宝暦12年(1762年)、再び朝鮮通信使の接待を行う。明和元年(1764年)3月20日(公式な没日は3月22日)に病没、享年38。長男の直泰が家督を継いだ。
系譜
[編集]参考文献
[編集]- 黒田義隆編著『明石藩略史』明石葵会、1981年