石川祝男
いしかわ しゅくお 石川 祝男 | |
---|---|
生誕 | 1955年4月15日 日本 山口県岩国市 |
死没 | 2024年9月9日(69歳没) |
出身校 | 関西大学文学部 |
職業 | ゲームクリエイター 実業家 |
活動期間 | 1978年 - |
著名な実績 | ワニワニパニックの企画・開発 |
配偶者 | 既婚 |
栄誉 | レジオンドヌール勲章シュヴァリエ(2017年) |
石川 祝男(いしかわ しゅくお、1955年〈昭和30年〉4月15日 - 2024年9月9日)は、日本のゲームクリエイター、実業家。山口県岩国市出身。学位は文学士(関西大学・1978年)。栄典はレジオンドヌール勲章シュヴァリエ。
株式会社バンダイナムコゲームス(現・株式会社バンダイナムコエンターテインメント)代表取締役社長、株式会社バンダイナムコホールディングス代表取締役社長兼CEOなどを歴任した。
来歴
[編集]生い立ち
[編集]砂利の運送会社を営む家庭に生まれ、へその緒が首に巻きつく危険な状態から助産師に叩かれやっと産声を上げためでたさから、祖父により「祝男」と名付けられた[1]。
年少期から中学時代までは岩国市で育ち、広島市の楽々園遊園地でゲーム機に親しんだ[1]。小学3年頃に採掘市場の低迷から家業が苦境に陥った。
学生時代
[編集]高校時代には家業を廃業し、両親は大阪へ転居した。その際、岩国の親戚宅で1年間過ごした後、高校2年時に大阪へ移り[1]、大阪府立登美丘高等学校に編入した[2]。その後、関西大学文学部ドイツ文学科に入学[2]。
大学では、実家の生活苦から「ボーナスをもらえる職業に就きたい」との思いで、教師を志望して教育実習に出るも、単位不足から教師を諦めることになった[2][3]。
ナムコ時代
[編集]教師を断念した後、就職情報誌に掲載されていた「遊びをクリエイトする」のキャッチコピーに惹かれ[2]、大学卒業後の1978年にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)に入社[3][4]。営業部に配属され、関東地方や東北地方でセールスマンを行った[5]。
1981年に事業課へ異動し、ロボットの開発やプロモーションを担当[6]、1986年にアーケードゲームを担当する開発二部にてゲーム開発に携わり[7]、『カーニバル』を皮切りに『スウィートランド』や、1989年に企画・開発した『ワニワニパニック』が大ヒットしロングセラー商品となり、1991年には部長に就任した[3]。
2002年には社内カンパニー制移行に伴い、アーケード筐体を担当する「AMカンパニー」の代表に就き、2004年にはエグゼクティブ・プロデューサーとして担当した『アイドルマスターシリーズ』が大ヒットを記録、『ドラゴンクロニクル』や『太鼓の達人』のヒットと合わせアーケード部門の業績を回復させた[3]。
バンダイナムコゲームス社長に就任
[編集]その後、開発担当役員としてナムコとバンダイの経営統合を推進し、2006年にはバンダイナムコグループの発足により誕生したゲーム事業会社であるバンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)の代表取締役社長に就任した[3]。
2009年にバンダイナムコホールディングス代表取締役社長に就任し、2010年にはバンダイナムコグループの再編計画において知的財産を生かした「IP軸戦略」を業界でいち早く取り入れた[3]。その後、2015年に代表取締役会長に就任[8]。2018年に会長を退き顧問となり[9]、2019年に退任した[2]。
会長在任中の2017年には、フランス共和国政府からレジオンドヌール勲章シュヴァリエを受章した[10]。
死去
[編集]2024年9月9日に死去[11]、訃報は同月24日に公表された[11]。69歳没。
履歴
[編集]学歴・職歴
[編集]- 1978年(昭和53年)3月 - 関西大学文学部ドイツ文学科卒業[12]。
- 1978年(昭和53年)4月 - 株式会社ナムコ(現・株式会社バンダイナムコエンターテインメント)入社 営業部販売課配属[13]。
- 1988年(昭和63年)10月 - 開発二部課長代理[13]。
- 1989年(平成元年)11月 - 開発二部課長[13]。
- 1990年(平成2年)4月 - 開発二部部長代理[13]。
- 1991年(平成3年)1月 - 開発二部部長[13]。
- 1991年(平成3年)8月 - EM開発部部長[13]。
- 1993年(平成5年)2月 - EM開発部部長兼MG開発部部長[13]。
- 1994年(平成6年)11月 - 第二開発部門担当兼EM開発部部長兼MG開発部部長兼VS開発部部長[12]。
- 1995年(平成7年)4月 - 第二開発部門担当兼EM開発部部長兼MG開発部部長[13]。
- 1995年(平成7年)6月 - 取締役 第二開発部門担当兼EM開発部部長兼VS開発部部長[12]。
- 1997年(平成9年)7月 - 取締役 第二開発部門担当兼EM開発部部長[12]。
- 1999年(平成11年)1月 - 取締役 研究開発事業管掌兼第二開発部門担当兼EM開発部部長[12]。
- 1999年(平成11年)2月 - 取締役 研究開発事業管掌兼第二開発部門担当[12]。
- 1999年(平成11年)6月 - 常務取締役 研究、開発、生産管掌兼第二開発部門担当[12]。
- 2000年(平成12年)4月 - 常務取締役 研究、開発、生産管掌兼研究開発部門担当[12]。
- 2001年(平成13年)4月 -常務取締役 研究開発部門担当兼開発戦略室室長[14]。
- 2002年(平成14年)5月 - 常務取締役 AMカンパニープレジデント[15]。
- 2005年(平成17年)4月 - 代表取締役副社長 コンテンツ事業管掌[16]。
- 2002年(平成14年)5月 - NAMCO AMERICA INC. 取締役会長[17]。
- 2002年(平成14年)5月 - NAMCO EUROPE LTD.(現・BANDAI NAMCO Holdings UK Ltd.)取締役会長[17]。
- 2005年(平成17年)4月 - NAMCO HOLDING CORP.(現・BANDAI NAMCO Holdings USA Inc.)取締役社長[18]。
- 2006年(平成18年)4月 - 株式会社バンダイナムコゲームス(現・株式会社バンダイナムコエンターテインメント)代表取締役社長[19]。
- 2006年(平成18年)6月 - 株式会社バンダイナムコホールディングス取締役[22]。
- 2019年(令和元年)6月 - バンダイナムコホールディングス退職[2]。
受賞・栄誉
[編集]- 2017年(平成29年)3月 - レジオンドヌール勲章シュヴァリエ(フランス共和国政府)[10][29]。
著作
[編集]- 『大ヒット連発のバンダイナムコが大切にしているたった1つの考え方』サンマーク出版、2016年10月15日。ISBN 978-4-7631-3567-4。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 石川祝男 (2019年8月16日). “「ワニワニパニック」の命名秘話 小学生のころの恐怖体験が商品名に”. NIKKEI STYLE: pp. 1-2 2022年9月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 石川祝男 (2019年8月23日). “単位が足りず、教師は断念 大学授業料は自分で稼いだ”. NIKKEI STYLE: pp. 1-2 2022年9月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 石川祝男; 相木伸一郎; 小山順一朗(インタビュアー:TAITAI)「ゲームの企画書 『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏」『電ファミニコゲーマー』、ドワンゴ、1-3頁、2018年9月14日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 石川祝男; 弘兼憲史 (2016年4月27日). “なぜ「ガンダム」は飽きられないのか バンナム・石川祝男会長に聞く”. プレジデントオンライン: p. 1 2017年11月10日閲覧。
- ^ 石川祝男 (2019年9月6日). “ゲーム機販売で商売の基礎 代金回収の大切さ学ぶ”. NIKKEI STYLE: p. 1 2022年9月2日閲覧。
- ^ 石川祝男 (2019年9月13日). “ロボ開発に熱中、ハプニング続出 喜ぶ子供の姿を心に”. NIKKEI STYLE: p. 1 2022年9月2日閲覧。
- ^ 石川祝男 (2019年9月20日). “社長に「ヒットしたら謝れ」 ゲーム開発で浮き沈み”. NIKKEI STYLE: p. 1 2022年9月2日閲覧。
- ^ “バンダイナムコHD、バンダイ副社長の田口三昭氏が社長に就任”. 日本経済新聞. (2015年2月12日) 2022年9月2日閲覧。
- ^ “バンナムHD、キャラ創出に250億円 渋谷にライブ施設”. 日本経済新聞. (2018年2月9日) 2022年9月2日閲覧。
- ^ a b 『バンダイナムコホールディングスの石川祝男会長がレジオン・ドヌール勲章を受章』(プレスリリース)駐日フランス大使館、2017年3月16日 。2021年6月9日閲覧。
- ^ a b "石川祝男さん死去 元バンダイナムコホールディングス社長". 産経ニュース. 産経新聞社. 2024年9月24日. 2024年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『第45期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)株式会社ナムコ、2000年6月。オリジナルの2004年7月17日時点におけるアーカイブ 。2022年9月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “石川祝男氏 職歴一覧”. 電ファミニコゲーマー. ドワンゴ (2018年9月14日). 2022年9月2日閲覧。
- ^ 『第46期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)株式会社ナムコ、2001年6月。オリジナルの2004年7月17日時点におけるアーカイブ 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『ナムコ、新たな成長を目的とした大幅な組織変更、代表取締役社長の交代及び人事異動のお知らせ』(プレスリリース)株式会社ナムコ、2002年3月29日、1-4頁 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『ナムコ、代表取締役の異動ならびに人事異動、組織変更のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ナムコ、2005年3月14日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ a b 『第47期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)株式会社ナムコ、2002年6月24日。オリジナルの2004年7月17日時点におけるアーカイブ 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『第50期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)株式会社ナムコ、2005年6月2日。オリジナルの2005年12月17日時点におけるアーカイブ 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコグループの国内組織再編に伴う役員人事について』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス, 株式会社バンダイ, 株式会社ナムコ、2006年1月11日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコグループ主要会社の役員人事について』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2010年2月2日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコグループ主要会社の取締役人事について』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2012年2月10日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコグループの国内組織再編に伴う人事異動・機構改革のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス, 株式会社バンダイ, 株式会社ナムコ、2006年2月23日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『第2期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2007年6月26日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『代表取締役会長、代表取締役社長就任に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2009年1月28日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『代表取締役の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2015年2月12日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコグループ主要会社の役員人事について』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2015年2月12日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ a b 『代表取締役の異動に関するお知らせ(代表取締役2名体制から1名体制への変更)』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2018年2月9日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ a b 『バンダイナムコグループの組織体制変更および主要会社の取締役人事について』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2018年2月9日 。2022年9月2日閲覧。
- ^ 『バンダイナムコホールディングス代表取締役会長 石川祝男がフランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章』(PDF)(プレスリリース)株式会社バンダイナムコホールディングス、2017年3月16日 。2022年9月2日閲覧。
外部リンク
[編集]ビジネス | ||
---|---|---|
先代 髙須武男 2009年 - 2011年 | バンダイナムコホールディングス会長 第3代(2015年 - 2018年) | 次代 田口三昭 2021年 - 2022年 |
先代 髙須武男 | バンダイナムコホールディングス社長 第2代(2009年 - 2015年) | 次代 田口三昭 |
先代 高木九四郎 2006年 - 2008年 | バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)会長 第3代(2012年 - 2013年) | 次代 (空席) |
先代 鵜之澤伸 | バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)社長 第8代(2010年 - 2012年) | 次代 大下聡 |
先代 石村繁一 | バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)社長 第6代(2006年 - 2009年) | 次代 鵜之澤伸 |