2009年の経済
2009年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 |
各年の経済 |
2007 2008 2009 2010 2011 |
■ヘルプ |
2009年の経済(2009ねんのけいざい)では、2009年(平成21年)の経済分野に関する出来事について記述する。
概要
[編集]できごと
[編集]1月
[編集]- 1月1日 - スロバキアでユーロ導入。ユーロ圏は16カ国に拡大。
- 1月5日
- 1月8日 - イングランド銀行(英中銀)が政策金利を英中銀設立(1694年)以来の最低水準の1.5%にすると発表[3]。
- 1月11日-25日 - アメリカ・デトロイトで北米国際オートショー開催。ゼネラルモーターズ、トヨタ自動車、フォード・モーターなど参加各社は、環境対応をアピール。日産自動車、フェラーリ、ポルシェなどは、世界的な不況を背景に参加を見送った [4][5][6][7]。
- 1月15日
- 1月18日 - 台湾、住民約2,300万人に対し「消費券」配布開始。消費券は日本の地域振興券に似た金券で、支給額は一人当たり3,600元(約1万円)。各自治体は、地元での経済効果を期待して、消費券の使用に対して、抽選で自動車、高級住宅、宝石、さらには1年限定の「島主権」などの景品を提供するキャンペーン合戦を展開 [13][14]。
- 1月19日 - S&Pはスペインの長期ソブリン格付けを「AA+」に引き下げた。見通しは「安定的」[15]。
- 1月20日 - トヨタ自動車が豊田章男副会長の社長就任、渡辺捷昭社長の副会長就任人事を発表。
- 1月21日
- 1月23日 - 三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険の損害保険3社が来年4月に持ち株会社を設立し経営統合する事で合意。
- 1月26日 - 世界的な金融危機により経済が破綻しかけ、国民の不満が高まりつつあるアイスランドで、社会民主同盟が独立党との連立から離脱し、ホルデ政権が崩壊した。既に1月23日には、ホルデ首相が退陣を表明し、同月25日にはシグルズソン商業大臣が辞任、経済に続き政治も重大な危機に直面した [17][18][19]。
- 1月27日 - 雪印乳業と日本ミルクコミュニティが10月に持ち株会社を設立し経営統合する事で合意。
- 1月28日 - 中国の温家宝首相、スイスで開催されているダボス会議で「中国の2009年の経済成長率は8%が目標」と演説。温家宝首相は、欧州5カ国歴訪の途中で、スイスはその最初の訪問国 [20][21]。
- 1月29日 - 丸井今井は札幌地方裁判所へ民事再生法の適用を申請。負債総額は2008年12月現在で502億円[22]。
2月
[編集]- 2月3日 - オーストラリア準備銀行は政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低の3.25%とした[23]。
- 2月4日 - ノルウェーの中央銀行は政策金利を2.5%とした[24]。
- 2月5日
- 2月12日 - 大韓民国の中央銀行は政策金利を過去最低の2%とした[27]。
- 2月16日 -内閣府が 2008年10〜12月期のGDP(国内総生産)を発表、物価変動分を除いた実質で前期比マイナス3.3%、年率換算で12.7%減、第1次オイルショック時の1974年1〜3月期の年率13.1%減以来、史上2番目の減少幅。
- 2月19日 - オバマ米大統領、カナダ訪問。ハーパー首相と会談し、保護貿易に反対する意向を表明した。一方、北米自由貿易協定(NAFTA)については、両国の貿易を妨げない方向で見直しを進めていく方向を明らかにした [28][29]。
- 2月20日
- 2月22日 - SFCG(旧・商工ファンド)が東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し経営破綻。
- 2月25日 - ローソンがam/pmの買収を発表。
3月
[編集]- 3月5日
- 3月10日 - 不動産大手ファンドのパシフィックホールディングスが負債総額2,700億円を抱え、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請して倒産した[34]。
- 3月12日
- 3月13日
- 3月19日 - アイスランドの中央銀行は政策金利を1%引き下げて年17%にすると発表した[38]。
4月
[編集]- 4月1日-2日 - 第2回20か国・地域首脳会合(G20首脳会合、金融サミット)、ロンドンで開催。2010年末までの総額5兆ドルの財政刺激策により、世界の成長率を4%押し上げ、大規模な雇用を創出するとする共同声明を採択。また、新興国や発展途上国を支援するため、国際通貨基金(IMF)の融資枠をこれまでの3倍の7,500億ドルに拡充することなどで、合意をみた[39][40][41]。一方、財政出動を主張するアメリカと金融規制強化を求めるフランスやドイツとの対立や、先進国と新興国の対立、ドル基軸通貨体制に対して中国やロシアが異論を唱える場面も見られた [42][43]。
- 4月2日 - 欧州中央銀行は政策金利を1.25%に引き下げた[44]。
- 4月17日 - 三笠フーズによる事故米不正転売事件関連で美少年酒造が熊本地方裁判所に民事再生法の適用を申請し経営破綻。
- 4月21日
- インド準備銀行はリバースレポ金利を0.25%引き下げ3.25%にすると発表[45]。
- スウェーデン中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ過去最低水準の0.5%とした[46]。
- 4月30日(現地時間)
5月
[編集]- 5月7日
- 5月18日 - ムーディーズは円建ての日本国債の格付けを現行の「Aa3」から1段階引き上げ、「Aa2」としたと発表[50]。
- 5月19日 - ローソンが2月25日に合意したam/pmの買収をしないと発表。
- 5月20日 - 2009年1-3月期のGDP速報値が発表。前期比マイナス4.0%、年率15.2%のマイナスとなり、戦後最悪の減少率を記録。
- 5月21日
6月
[編集]- 6月1日(現地時間)
- 6月4日 - アイスランドの中央銀行は政策金利を1%下げ12%にすることを発表[53]。
- 6月8日 - S&Pはアイルランドソブリン格付けを「AA」に引き下げた[54]。
- 6月9日 - フィッチはマレーシアの自国通貨建て長期発行体デフォルト格付を「A+」から「A」へ引き下げた[55][56]。
- 6月11日 - ムーディーズはインドネシアのソブリン格付け「Ba3」の見通しを「安定的」から「ポジティブ」に変更[57]。
- 6月12日-13日 - 主要8カ国(G8)財務大臣会合( イタリア・レッチェ)
- 6月22日 - セブン-イレブン本部が、弁当等の見切り販売をしない様店舗オーナーに制限をしていた事に対し、公正取引委員会が独占禁止法に基づき排除措置命令。
- 6月23日 - 韓国銀行、5万ウォン札発行。従来、韓国の最高額紙幣は1973年発行の1万ウォン札だったが、36年ぶりの更新となった [58]。
- 6月25日 - 三菱UFJ証券の元部長代理を、顧客情報を外部に持ち出し、名簿業者に売った不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕、金融庁が同社を金融商品取引法に基づき業務改善命令。
- 6月26日 - 行政処分を受けたマネーロンダリングへの監視強化が不十分だとして金融庁が、シティバンク銀行に対し一部業務停止命令。
- 6月30日 - フィッチはベトナムの自国通貨建て長期発行体デフォルト格付を「BB」から「BB-」へ引き下げた[59][60]。格付け見通しは「弱含み」から「安定的」に変更。
7月
[編集]- 7月1日
- 7月2日 - ムーディーズはアイルランドの格付けを「AAA]から「Aa1」に1段階引き下げた[61]。アウトルックはネガティブ。
- 7月6日 - ムーディーズはブラジルの格付けを投資適格級に引き上げる方向で見直すと発表[62]。
- 7月9日 - フィリピンの中央銀行は政策金利を25bp引き下げ4%にすると発表[63]。
- 7月23日 - ムーディーズはフィリピンのソブリン格付けを「Ba3」に引き上げた[64]。見通しは「安定的」。
8月
[編集]- 8月5日 - インドネシアの中央銀行は、政策金利を25bp引き下げ6.5%とした[65]。
- 8月7日 - ロシアの中央銀行は政策金利を25bp引き下げ10.75%にすると発表[66]。10日に実施。
- 8月10日
- 8月13日 - 国際通貨基金は、世界の金融システムに流動性を与えるため、加盟186か国に2830億ドル相当の特別引出権を分配すると発表[69]。
- 8月14日 - 米国地銀大手コロニアルバンクグループが経営破綻[70]。米国で今年破綻した銀行の中で最大。
- 8月17日 - ムーディーズはパキスタンの外貨建て債務格付けを「B3」のままとし、見通しを「弱含み」から「安定的」に引き上げた[71]。
- 8月24日
- 8月27日 - デンマークの中央銀行は政策金利を0.1%引き下げ1.35%とした[75]。
- 8月29日 - 中国国有企業が外資系金融機関6社とのデリバティブ契約を一方的に破棄する可能性があると報道された[76]。
- 8月31日 - 8月の上海総合指数が21.8%急落。月間の下落率は過去15年間で2番目の大きさ[77]。
9月
[編集]- 9月1日 - 消費者庁が発足。
- 9月2日 - フィッチが韓国の格付け見通しを「弱含み」から「安定的」に引き上げた[78][79]。
- 9月3日 - ルフトハンザドイツ航空、オーストリア航空の買収完了を発表。オーストリア航空を傘下に入れたことにより、欧州最大の航空会社となった [80]。
- 9月4日 - 5日 - G20財務大臣・中央銀行総裁会議( イギリス・ロンドン)
- 9月10日 - 米国財務省は、MMFの元本保証を月内に打ち切ると発表[81]。連邦預金保険公社も銀行債務の保証制度を10月にやめる。
- 9月11日 - ニューヨーク・マーカンタイル取引所で金先物終値が1006.40ドルとなり、昨年3月18日の史上最高値を更新した[82]。
- 9月14日 - ロシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ10.5%とした[83]。
- 9月17日 - トルコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、過去最低水準の7.25%とした[84]。
- 9月22日 - ムーディーズはブラジルのソブリン格付けを「Baa3」へ1段階引き上げたと発表[85]。見通しは「強含み」[86]。
- 9月24日 - 9月25日 - アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグで第3回20か国・地域首脳会合(G20)が開催[87]。
- 9月24日 - ホーユーがクラシエホールディングスの買収合意を発表。
- 9月28日 - ハンガリーの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、7.5%とした[88]。
10月
[編集]- 10月6日
- 10月7日 - 財務省が発表した9月末の外貨準備高は過去最高の1兆0525億9800万ドルで、前月末から102億5800万ドル増加した[91]。
- 10月12日 - ノーベル経済学賞に、アメリカのエリノア・オストロムとオリバー・ウィリアムソンが選ばれる [92]。
- 10月15日 - トルコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、過去最低水準の6.75%とした[93]。
- 10月20日
- 10月21日 -日本郵政の次期社長に 斎藤次郎東京金融取引所理事長(元大蔵事務次官)を内定。
- 10月23日 - フィッチがギリシャ国債の格付を「A」から「A-」に引き下げた[95]。見通しは「弱含み」。
- 10月26日 - 神戸新聞社がデイリースポーツを2010年3月をめどに合併する事を発表。
- 10月28日 - ノルウェーの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、1.5%とした[96]。
- 10月29日
- 10月30日 - 石油元売大手の新日本石油と新日鉱ホールディングスが経営統合契約に正式調印し、2010年4月より新グループとして正式に発足することを発表した[100]。尚、新会社名称は『JXホールディングス』となる。
11月
[編集]- 11月1日 - 米ノンバンク大手CITグループは連邦倒産法第11章の適用を申請し破綻した[101]。
- 11月3日 - オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、3.5%とした[102]。
- 11月4日 - フィッチはアイルランドのソブリン格付け「AA+」を「AA-」に引き下げたと発表。見通しは「安定的」[103][104]。
- 11月6日 - 住友信託銀行と中央三井トラスト・ホールディングスが2011年4月の経営統合を発表。
- 11月13日 - ファミリーマートがam/pmの全株式をレックス・ホールディングスから12月24日付けで取得し子会社化、2010年の春をめどに合併で合意した事を発表。
- 11月14日〜15日 - 第21回アジア太平洋経済協力首脳会議(APEC)( シンガポール)
- 11月20日
- 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律案(返済猶予法案)が衆議院本会議で可決。
- 菅直人経済財政担当大臣が2006年8月以来、3年3か月ぶりとなるデフレーション(デフレ)状況に有ると認定。
- 11月23日 - ハンガリーの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、6.5%とした[105]。
- 11月24日
- 11月25日 - アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系持株会社ドバイ・ワールド(Dubai World)は債務返済繰り延べを要請(ドバイ・ショック)[107]。
- 11月26日
- 東京市場は、ドル/円が14年ぶりに86円台へ下落した[108]。
- 東京工業品取引所の金先物は一時26年ぶり高値1グラム3370円まで上昇した[109]。
- ニューヨーク・マーカンタイル取引所の金先物は一時1195ドルまで上昇し史上最高値を更新した。終値は1187ドルで9営業日連続で最高値を更新した[110]。
- 11月27日 - ドバイ・ショックの影響で26日の欧州株は下落し、ユーロを売って円を買う動きも重なりドル/円が84円82銭へ下落。日経平均は9081円に下落[111]。
- 11月30日
12月
[編集]- 12月1日 - オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、3.75%とした[113]。
- 12月3日 - フィッチはトルコのソブリン格付け「BB-」を「BB+」に引き上げた[114][115]。
- 12月7日 - S&Pはギリシャの信用格付け「A-」を引き下げの方向で「クレジットウォッチ・ネガティブ」に指定した[116][117]。
- 12月8日 - フィッチはギリシャの格付「A-」を「BBB+」に引き下げた。見通しは「弱含み」[118]。
- 12月9日
- 12月10日
- 12月14日 - S&Pはメキシコの外貨建て債務格付けを「BBB+」から「BBB」に引き下げた。見通しは「安定的」[123]。
- 12月15日 - ムーディーズはインドの自国通貨建ての債務格付け見通しを「安定的」から「強含み」に引き上げた[124]。
- 12月16日
- 12月21日
- 12月22日
- 政府が2010年度税制大綱を閣議決定。
- 三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険の3社が臨時株主総会を開き、2010年4月の経営統合を決定。
- ムーディーズはギリシャの格付けを「A1」から「A2」に引き下げた。見通は「弱含み」のまま[128]。
- 12月25日
- 12月28日 - ASEAN+3は来年3月24日にチェンマイ・イニシアティブを多国間協定とし、1200億ドル規模にすると発表[131][132][133]。
- 12月30日 - 東京証券取引所の大納会の終値は1万546円44銭で今年の取引を終了。
- 12月31日 - ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物価格は2009年全体で78%上昇した。1999年以来、10年ぶりの伸びとなった[134]。
- 社会保険庁が廃止。
受賞
[編集]- イグノーベル賞 (10月) - 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に授与される賞。
- 経済学賞 - アイスランドの4銀行(カウプシング銀行、ランズバンキ銀行、グリトニル銀行、アイスランド中央銀行)の頭取、取締役、監査役たち
死去
[編集]脚注
[編集]- ^ 「東京株、大発会の終値は183円高 2カ月ぶり9000円台回復」 産経新聞2009年1月5日付. 2009年1月16日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「株券電子化がスタート 盗難防止や効率化狙い」 産経新聞2009年1月5日付. 2009年1月16日閲覧.[リンク切れ]
- ^ “英中銀が50bp追加利下げ、過去最低水準の1.50%”. ロイター. (2009年1月8日)
- ^ 「デトロイトモーターショー開幕 景気悪化で出展見送りも 環境対応車に注力」 産経新聞2009年1月12日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「北米自動車ショー 電気自動車で再生アピール」 産経新聞2009年1月12日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「トヨタが新型プリウス発表 燃費はリッター21キロ 北米国際自動車ショー」 産経新聞2009年1月13日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「エコカーでしのぎ…第二の創生期到来 北米自動車ショー」 産経新聞2009年1月13日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 日本経済団体連合会公式サイト 「雇用安定・創出に向けた労使共同宣言」 2009年1月15日発表. 2009年1月18日閲覧.
- ^ 日本労働組合総連合会公式サイト 「「雇用安定・創出に向けた労使共同宣言」を連合と日本経団連で確認」 2009年1月15日発表. 2009年1月18日閲覧.
- ^ 「100年に1度の不況下、春闘スタート 経団連・連合が首脳懇談会」 産経新聞2009年1月15日付. 2009年1月18日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「春闘賃上げ、風前のともしび」 産経新聞2009年1月15日付. 2009年1月18日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「ギリシャを格下げ、アウトルックはステーブル=S&P」 ロイター2009年1月15日
- ^ 「消費券キャンペーン、各自治体で過熱[経済]」 NNA.ASIA 2009年1月14日付. 2009年1月18日閲覧.
- ^ 「旧正月控えた台湾、1万円の「消費券」を住民に配布」 CNN.co.jp2009年1月19日付. 日本語. 2009年1月19日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「経済対策への懸念背景にスペインを格下げ=S&P」 ロイター2009年1月20日
- ^ 「UPDATE1: S&Pがポルトガルを格下げ、ユーロ圏ではこの1週間で3カ国目 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters」 ロイター2009年1月22日
- ^ 「国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機」 産経新聞2008年11月13日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「アイスランド首相が退陣表明 金融危機でデモ」 産経新聞2009年1月23日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ」 産経新聞2009年1月26日付. 2009年1月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「「2009年の成長率は8%」中国の温家宝首相、ダボス会議で演説」 産経新聞2009年1月29日付. 2009年4月17日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 駐インド中国大使館公式サイト[リンク切れ] “Wen Jiabao Arrives in Zurich, Switzerland for European Tour[リンク切れ]” 2009年1月27日発表. 英語. 2009年4月17日閲覧.
- ^ 丸井今井が負債総額502億円で破たん、三越伊勢丹<3099.T>がスポンサー支援を検討 ロイター2009年1月29日付
- ^ 「UPDATE2: 豪中銀が100bp利下げ、政策金利は過去最低の3.25% | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters2009年2月3日付
- ^ ノルウェー中銀が政策金利を50bp引き下げ2.50%に | Reuters2009年2月4日付
- ^ フィッチがロシアを「BBB」に格下げ、原油安や資本流出で | Reuters 2009年2月5日付
- ^ 英中銀が政策金利を50bp引き下げ過去最低水準の1.00%に | マネーニュース | 金利・債券 | Reuters 2009年2月5日付
- ^ UPDATE2: 韓国中銀が政策金利を50bp引き下げ、打ち止め近いとの見方も | 外国為替マーケット | Reuters 2009年2月12日付
- ^ 「オバマ米大統領が初外遊」 産経新聞2009年2月19日付. 2009年4月15日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「米加首脳会談、保護主義回避を確認 NAFTAは修正へ」 産経新聞2009年2月20日付. 2009年4月15日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「日経平均、終値141円安 7500円割れ、TOPIXバブル後安値更新」 日経ネット 2009年2月20日付[リンク切れ]
- ^ 「GM傘下のサーブが破綻 独立、再建を目指す」 産経新聞2009年2月21日付. 2009年5月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「英中銀、0.5%利下げ 量的緩和も表明」日経ネット 2009年3月5日付[リンク切れ]
- ^ 「ECB、主要政策金利を50bp引き下げ1.50%に」ロイター 2009年3月5日付
- ^ パシフィック、会社更生法適用申請 日本経済新聞 2009年3月10日閲覧[リンク切れ]
- ^ 高佐知宏 (2009年3月12日). “NZ中銀、0.5%利下げ 政策金利を年3%に”. NIKKEI NET[リンク切れ]
- ^ “スイス中銀が25bp利下げ、非伝統的措置導入”. ロイター. (2009年3月13日)
- ^ “スイスがタブー破る自国通貨売り介入、次は日本との見方も”. ロイター. (2009年3月13日)
- ^ “アイスランド中銀、政策金利を100bp引き下げ17.0%に”. ロイター. (2009年3月19日)
- ^ 「危機克服へ政策総動員 G20、オバマ米大統領ら首脳集結」 産経新聞2009年4月2日付. 2009年4月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「WRAPUP1:G20が危機脱却に向けた協調を確認、財政総額5兆ドルで世界成長4%押し上げ」 ロイター2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.
- ^ 「G20閉幕 2010年末までに実質経済成長率2%を達成」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年4月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「国際経済論議がG20時代へ 政治問題の波及懸念」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年4月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ 「G20 中露がドル基軸に挑戦状 新基軸通貨へ綱引き」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年4月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ “ECBが主要政策金利を25bp引き下げ”. ロイター. (2009年4月2日)
- ^ “インド中銀:0.25ポイントの利下げ、予想外-成長鈍化予想に対応”. Bloomberg.co.jp. (2009年4月21日)
- ^ “スウェーデン中銀が政策金利を1.00%から0.50%に引き下げ、過去最低水準”. ロイター. (2009年4月21日)
- ^ “ECB:政策金利0.25ポイント下げ1%に-預金金利据え置き(2)”. ブルームバーグ. (2009年5月7日)
- ^ “米ストレステスト、資本不足は10行で7兆4000億円”. ロイター. (2009年5月7日)
- ^ 全行健全!? の茶番——ストレステスト、米政府の市場操作(JBpress)
- ^ “日本国債、ムーディーズが1段階格上げ イタリアと同水準に”. NIKKEI NET(日経ネット). (2009年5月18日)[リンク切れ]
- ^ “再送:英国の格付け見通しをネガティブに下方修正=S&P”. ロイター. (2009年5月21日)
- ^ “米で今年最大の銀行破綻=預金量8100億円、フロリダの大手地銀”. 時事通信社. (2009年5月21日)[リンク切れ]
- ^ “アイスランド中銀、1%利下げ 英中銀は据え置き”. NIKKEI NET(日経ネット). (2009年6月4日)[リンク切れ]
- ^ “NY外為市場でユーロ下落、アイルランドの格下げで”. ロイター. (2009年6月8日)
- ^ “マレーシア自国通貨建て格付け引き下げ、見通し「安定的」に=フィッチ”. ロイター. (2009年6月9日)
- ^ “マレーシアの自国通貨建て長期IDRを「A」に引き下げ、アウトルックは「安定的」に変更”. Fitch Ratings Ltd. (2009年6月9日)[リンク切れ]
- ^ “インドネシア格付け見通しを「ポジティブ」に変更=ムーディーズ”. ロイター. (2009年6月11日)
- ^ 水沼啓子 「韓国で5万ウォン札発行 物価上昇に対応」 産経新聞2009年6月23日付. 2009年6月27日閲覧.[リンク切れ]
- ^ “ベトナムの自国通貨建てソブリン格付けを「BB―」に引き下げ=フィッチ”. ロイター. (2009年6月30日)
- ^ “ベトナムの自国通貨建て長期IDRを格下げ、アウトルックは「安定的」”. Fitch Ratings Ltd. (2009年6月30日)[リンク切れ]
- ^ “アイルランドをAa1に格下げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年7月2日)
- ^ “ブラジル格付け、投資適格級に引き上げ方向で見直し-ムーディーズ”. Bloomberg.co.jp. (2009年7月7日)
- ^ “フィリピン中銀、翌日物借入金利を25bp引き下げ4.00%に”. ロイター. (2009年7月9日)
- ^ “フィリピンのソブリン格付けを「Ba3」に引き上げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年7月23日)
- ^ “インドネシア中銀、政策金利を25bp引き下げ6.50%に”. ロイター. (2009年8月5日)
- ^ “ロシア中銀、政策金利を25bp引き下げ10.75%に”. ロイター. (2009年8月7日)
- ^ “ラトビアの格付け、投資適格2段階下回る「BB」に引き下げ-S&P”. Bloomberg.co.jp. (2009年8月10日)
- ^ “エストニア格付け「A-」に下げ、海外からの融資依存懸念-S&P”. Bloomberg.co.jp. (2009年8月10日)
- ^ “IMFがSDR10倍に拡大 外貨準備支援で27兆円配分”. 47NEWS-共同通信. (2009年8月14日)
- ^ “米地銀大手コロニアルが破綻 今年最大、破綻数は昨年の3倍”. 47NEWS-共同通信. (2009年8月15日)
- ^ “パキスタンの信用格付け見通しを引き上げ-ムーディーズ (Update2)”. Bloomberg.co.jp. (2009年8月15日)
- ^ “パキスタンの格付けを「B-」に1段階引き上げ-S&P(Update1)”. Bloomberg.co.jp. (2009年8月24日)
- ^ “ハンガリー中銀が50bp利下げし8%に、予想と概ね一致”. ロイター. (2009年8月24日)
- ^ “イスラエル、利上げに転じる 0.25%引き上げ”. NIKKEI NET. (2009年8月25日)[リンク切れ]
- ^ “デンマーク 0.1%の利下げ 通貨上昇圧力緩和”. クルーク. (2009年8月27日)[リンク切れ]
- ^ “中国国有企業、相対デリバティブ取引を一方的に解除も=経済誌”. ロイター. (2009年8月31日)
- ^ “UPDATE1: 中国・香港株式市場・大引け=続落、月間下落率は香港4.1%・中国21.8%”. ロイター. (2009年8月31日)
- ^ “韓国の格付け見通しを「安定的」に引き上げ-フィッチ(Update1)”. Bloomberg.co.jp. (2009年9月2日)
- ^ “韓国の格付を「A+」に据え置き、アウトルックは「安定的」に変更”. フィッチ・レーティングス. (2009年9月2日)[リンク切れ]
- ^ 「ルフトハンザが欧州最大に オーストリア航空を買収」 産経新聞2009年9月3日付. 2009年10月17日閲覧.[リンク切れ]
- ^ “米、金融危機対応策の縮小探る 「平時」転換なお時間”. NIKKEI NET. (2009年9月12日)[リンク切れ]
- ^ “NY金、終値で史上最高値 ドル安とインフレ懸念で”. 47NEWS. (2009年9月12日)
- ^ “新興国ニュース=ロシア中銀が「不意打ち」の利下げ、外為市場ではルーブル売りに傾く”. モーニングスター. (2009年9月15日)
- ^ “トルコ中銀が50bp利下げ、政策金利は過去最低の7.25%”. ロイター. (2009年9月18日)
- ^ “ブラジルの格付けを投資適格級「Baa3」へ引き上げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年9月23日)
- ^ ムーディーズPressRelease[リンク切れ]
- ^ G20ピッツバーグ・サミット(概要)(日本国外務省)
- ^ “ハンガリー中銀が50bp利下げし7.50%に、予想と概ね一致”. ロイター. (2009年9月28日)
- ^ “豪中銀が先進国で最初の利上げ:識者こうみる”. ロイター. (2009年10月6日)
- ^ “NY金、史上最高値 ドル先安観で”. 47NEWS、共同通信. (2009年10月7日)
- ^ “9月末の外貨準備高は1兆0525億ドル、過去最高を更新”. ロイター. (2009年10月7日)
- ^ 木村正人 「ノーベル経済学賞に米教授2氏」 産経新聞2009年10月12日付. 2009年10月15日閲覧.[リンク切れ]
- ^ “トルコ中銀が50bp利下げ、政策金利は過去最低の6.75%”. ロイター. (2009年10月16日)
- ^ “ハンガリー中銀が金利を50bp引き下げ、3年強ぶり低水準”. ロイター. (2009年10月20日)
- ^ “ギリシャをAマイナスに格下げ、財政赤字拡大で=フィッチ”. ロイター. (2009年10月23日)
- ^ “ノルウェー中銀が政策金利を25bp引き上げ1.5%に”. ロイター. (2009年10月28日)
- ^ 日航:企業再生支援機構に支援要請 毎日新聞 2009年10月29日閲覧[リンク切れ]
- ^ “ポルトガルの格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年10月29日)
- ^ “ロシア中銀、政策金利を50bp引き下げ9.50%に”. ロイター. (2009年10月29日)
- ^ 新日石と新日鉱が経営統合契約 産経新聞 2009年10月30日閲覧[リンク切れ]
- ^ “焦点:米CIT破綻、ファクタリング部門への影響に懸念広がる”. ロイター. (2009年11月1日)
- ^ “豪中銀が25bp利上げ、12月の追加利上げは不透明に”. ロイター. (2009年11月3日)
- ^ “アイルランドのソブリン格付けを引き下げ、見通しは安定的=フィッチ”. ロイター. (2009年11月4日)
- ^ “アイルランドの格付を「AA-」に引き下げ、アウトルックは「安定的」”. フィッチ・レーティングス. (2009年11月4日)[リンク切れ]
- ^ “ハンガリー中銀が政策金利を50bp引き下げ”. ロイター. (2009年11月24日)
- ^ “ロシア中銀が予想通り利下げ、政策金利は9.00%に”. ロイター. (2009年11月24日)
- ^ Sharif, Arif; Cochrane, Laura (2009年11月26日). “ドバイ・ワールドが全債務返済繰り延べ要請-国債保証料急騰”. Bloomberg 2021年8月18日閲覧。
- ^ “再送:14年ぶり円高、株安に波及すればデフレ色強まるリスク”. ロイター. (2009年11月26日)
- ^ “東京市場の金先物、26年ぶり高値 一時1グラム3370円”. NIKKEI NET. (2009年11月26日)[リンク切れ]
- ^ “NY金、一時1195ドル ドル安で9日連続の最高値”. 47NEWS、共同通信. (2009年11月26日)
- ^ “円、14年ぶり一時84円台 欧州、中東金融不安で”. 47NEWS. (2009年11月27日)
- ^ “北朝鮮がデノミ、100対1 外国大使館に通知”. 47NEWS、共同通信. (2009年12月1日)
- ^ “UPDATE1: 豪中銀、オフィシャルキャッシュレートを25bp引き上げ3.75%に”. ロイター. (2009年12月1日)
- ^ “トルコの格付けを「BB+」に2段階引き上げ=フィッチ”. ロイター. (2009年12月4日)
- ^ “トルコのソブリン格付を2ノッチ引き上げ「BB+」に”. フィッチ・レーティングス. (2009年12月4日)[リンク切れ]
- ^ “ギリシャの信用格付けをクレジットウォッチ・ネガティブに指定=S&P”. ロイター. (2009年12月8日)
- ^ “ギリシャの長期格付けを格下げ方向で「クレジット・ウォッチ」に指定”. スタンダード&プアーズ. (2009年12月8日)[リンク切れ]
- ^ “ギリシャの格付を「BBB+」に引き下げ、アウトルックは「弱含み」”. フィッチ・レーティングス. (2009年12月9日)[リンク切れ]
- ^ “S&Pがスペインの見通しをネガティブに引き下げ、格下げリスク警告”. ロイター. (2009年12月10日)
- ^ “スペイン開発金融公庫のアウトルックを「ネガティブ」に変更、格付けは据え置き”. スタンダード&プアーズ. (2009年12月10日)[リンク切れ]
- ^ “アイスランド中銀:政策金利を10%に引き下げ-従来は11% (Update1)”. Bloomberg.co.jp. (2009年12月10日)
- ^ “農産物の国際価格高騰 ココア24年ぶり、砂糖28年ぶり高値”. NIKKEI NET. (2009年12月10日)[リンク切れ]
- ^ “S&P:メキシコ格下げ-外貨建て債務格付け「BBB」に(Update1”. Bloomberg.co.jp. (2009年12月14日)
- ^ “インド自国通貨建て格付け見通しを「ポジティブ」に引き上げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年12月15日)
- ^ “ノルウェー中銀:政策金利1.75%に引き上げ-景気過熱の兆候に対応”. Bloomberg.co.jp. (2009年12月16日)
- ^ “再送:ギリシャが約1週間で2度目の格下げ、来年初めに国債発行計画”. Bloomberg.co.jp. (2009年12月14日)
- ^ “ハンガリー中銀が25bp利下げ、政策金利は6.25%に”. ロイター. (2009年12月22日)
- ^ “ギリシャの格付けをA2に格下げ=ムーディーズ”. ロイター. (2009年12月22日)
- ^ “ロシア中銀が政策金利を25bp引き下げ8.75%に、12月28日から実施”. ロイター. (2009年12月25日)
- ^ “ロシア中銀:0.25ポイント利下げ-過去最低の8.75% (Update1)”. Bloomberg.co.jp. (2009年12月25日)
- ^ “ASEANと日中韓、チェンマイイニシアチブを多国間協定とし規模を1200億ドルとする合意に署名”. ロイター. (2009年12月28日)
- ^ “韓中日とASEAN、1200億ドル規模の共同基金”. 朝鮮日報. (2009年12月29日)[リンク切れ]
- ^ チェンマイ・イニシアティブのマルチ化契約の署名について 財務省国際局地域協力課[リンク切れ]
- ^ “09年のNYMEX原油先物、過去10年で最大の上昇率”. ロイター. (2009年12月31日)
関連項目
[編集]