FISM

FISM(フィズム、: Fédération internationale des sociétés magiques,: International Federation of Magic Societies)は、世界各国の団体が加盟する、マジックにおける世界最大規模の連合体である。FISMの統一された日本語訳はなく、奇術師団体国際連合国際マジック団体連合[1]マジック協会国際連合などと訳されることもあるが、FISMが一般的である。3年に1度開催される「FISMマジック世界大会」をFISMということもある。

概要

[編集]

1937年フランスジュール・ドッテルが提唱し、世界規模でのマジック団体の交流をめざして企画された案は、第二次世界大戦の影響で立ち消えとなったが、大戦後の1948年スイスローザンヌで設立された。現在では43カ国、83の団体が加盟し(2019年現在、アジアは21団体)、FISMに含まれるマジシャンは全世界で50,000人を超える。FISMは法的に団体としては、歴史的側面からスイスで登録を行った。

2005年FISM事務局長E.エスウィンより「FISMの将来について」[2]と題する文書が各国マジック団体代表者に向けて発表された。

それによると、「FISMはマジック芸術の促進のための先導的なグローバルな基盤と位置づけられるべき」とされ、「世界中で先導的なプロマジックの機関へと発展するために、今後の活動やシステムについて整備」されようとしている。FISMがヨーロッパを中心とした組織から脱皮し、国際的に認知されるために、世界をアフリカ、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、北米、オセアニアの6つの大陸組織に分け、これらを国際的FISMの(地域別)下部組織とする構想が進められた。

すでに、その構想はは進み、アジアでは地域管轄組織としてFISM ASIAが存在する(同様にその他の5つの地域にも下部組織が存在する)。コンテスタントとしてWCMに出場するためには、アジア在住者の場合、FISM ASIAが運営するACM(Asian Championships of Magic)に出場し、通過することが条件である。

FISMの基本理念は、国によって異なるマジック文化やマジシャンの交流、コンテストの運営であり、これらを行うFISMの世界大会および総会が3年に1度開催されている(FISM-World Championships of Magic(FISM-WCM、 FISMマジック世界大会)。

世界大会

[編集]

第1回大会は1948年にスイス・ローザンヌで開かれ、以後毎年開催されたが、1955年第6回オランダアムステルダム大会から3年に1度の開催と変更された。大会としての規模は世界最大級のマジックのイベントで「マジック界のオリンピックともよばれる。

7月に6日間にヨーロッパで開催されるのが通例であり、アジアでは1994年日本横浜)、2009年中国北京)、2017年は韓国(釜山)で開催された。

FISMの開催期間中に行われるガラ・ショーに出演することは名誉なことで、世界的に通用する実力であることが認められることになる。

また、コンテストに入賞あるいはグランプリを獲得すれば、マジシャンとして最高の誉と名声を得ることになるため、世界中から毎回100~150組近くの演技者が参加する。コンテストで要求されるレベルは非常に高く、第一線で活躍しているプロマジシャンが真剣勝負する場にもなっている。

WCMへ出場するには、FISM加盟クラブの会員であることが必須で、各クラブで開催する選考会を通過後、アジア地域におけるFISM地域別予選会である(FISMアジアが運営する)ACM(Asia Chanpionships of Magic、アジアコンテスト)へ出場しなければならない。ACMを「FISMアジア」と称することがあるが、正確には「FISM ASIA」は組織名であるため、この大会は「ACM」と記載することが正しい。

以下に最新の審査基準と表彰区分を示す。

世界大会の審査基準

[編集]
  • テクニカルスキル/ハンドリング(技術)
  • ショーマンシップ/プレゼンテーション(演出・表現力)
  • エンターテインメント バリュー(楽しさ)
  • アーティスティック インプレッション/ルーティニング(構成)
  • オリジナリティー (独創性) 
  • マジック アトモスフェアー(マジックの雰囲気)

審査は、6つの観点からなる公平な審査基準によって厳格におこなわれ、レベルの高さを求められる。

審査は厳しく、演技中に失格となる場面も少なくない。

日本人では瀬島順一郎ヒロ・サカイ、小野坂東、セロ、桂川新平らが審査員を務めたこともある。

部門別表彰

[編集]
  • マニピュレーション部門
  • ジェネラルマジック部門
  • インベンション(発明)部門
  • マイクロマジック部門
  • クロースアップ・カード部門
  • パーラーマジック部門
  • ステージイリュージョン部門
  • メンタルマジック部門

(特別賞)

  • オリジナル
  • コメディ

グランプリ表彰

[編集]
  • ステージ部門
  • クロースアップ部門

過去に受賞したマジシャンは、グランプリに輝いた フレッド・カップス(オランダ)、リチャード・ロス(オランダ)、 ランス・バートンアメリカ)、クロースアップ・マジックダロー(アメリカ)、マイケル・アマー(アメリカ)など錚々たる顔ぶれである。中でも、フレッド・カップスは通算3大会でグランプリを受賞し、リチャード・ロスは第11、12回2大会連続ランプリ受賞という記録を打ち立てたが、その後、「過去にグランプリを受賞したものは、同じ演技で再びコンテストに参加することはできない」とルールに規定された。

FISMグランプリ受賞者

[編集]
  • 第22回(2003年ハーグ(オランダ)大会より、グランプリはステージ部門とクロースアップ部門から1組ずつ選出されるようになった。
開 催 地 (国 名) 部  門 受 賞 者 (国 名)
第1回 1948年 スイス ローザンヌ(スイス) イギリス Willane(イギリス)
第2回 1949年 オランダ アムステルダム(オランダ) デンマーク Viggo Jahn(デンマーク
第3回 1950年 スペイン バルセロナスペイン オランダ Mystica(後にFred Kaps)(オランダ)
第4回 1951年 フランス パリフランス イギリス Geoffrey Buckingham(イギリス)
第5回 1952年 スイス ジュネーブ(スイス) イタリア Moroso(イタリア)
第6回 1955年 オランダ アムステルダム(オランダ) オランダ Fred Kaps(オランダ)
第7回 1958年 オーストリア ウィーンオーストリア オランダ Tonny Van Dommelen(オランダ)
第8回 1961年 ベルギー リエージュベルギー オランダ Fred Kaps(オランダ)
第9回 1964年 スペイン バルセロナ(スペイン) フランス Pierre Brahma(フランス)
西ドイツ Mr.Cox(西ドイツ
第10回 1967年 西ドイツ バーデン=バーデン(西ドイツ) オランダ Di Sato (Harry Theiry)(オランダ)
第11回 1970年 オランダ アムステルダム(オランダ) オランダ Richard Ross(オランダ)
第12回 1973年 フランス パリ(フランス) オランダ Richard Ross(オランダ)
第13回 1976年 オーストリア ウィーン(オーストリア) フランス Pierre Brahma(フランス)
第14回 1979年 ベルギー ブルッセル(ベルギー) オランダ Ger Copper(オランダ)
ソビエト連邦 Sultangali Shukurov &

Sara Kabigujina(ソ連

第15回 1982年 スイス ローザンヌ(スイス) アメリカ合衆国 Lance Burtonアメリカ
第16回 1985年 スペイン マドリード(スペイン) スペイン Javier & Ana(スペイン)
第17回 1988年 オランダ ハーグ(オランダ) アメリカ合衆国 Johnny Ace Palmer(アメリカ)
第18回 1991年 スイス ローザンヌ(スイス) ソビエト連邦 Vladimir Danilin(ソ連)
第19回 1994年 日本 横浜(日本) ドイツ Franklin(ドイツ
第20回 1997年 ドイツ ドレスデン(ドイツ) ロシア Ivan Necheporenko(ロシア
第21回 2000年 ポルトガル リスボンポルトガル オランダ Scott the Magician &

Miss Muriel(オランダ)

第22回 2003年 オランダ ハーグ(オランダ) ステージ フランス Norbert Ferré(フランス)
クロースアップ アメリカ合衆国 Jason Latimer(アメリカ)
第23回 2006年 スウェーデン ストックホルムスウェーデン ステージ フランス Pilou(フランス)
クロースアップ アメリカ合衆国 Rick Merrill(アメリカ)
第24回 2009年 中華人民共和国 北京(中国) ステージ ハンガリー Soma(ハンガリー
クロースアップ カナダ Shawn Farquhar(カナダ
第25回 2012年 イギリス ブラックプール(イギリス) ステージ 大韓民国 ユ・ホジン韓国
クロースアップ フランス Yann Frisch(フランス)
第26回 2015年 イタリア リミニ(イタリア) ステージ スペイン Hector Mancha(スペイン)
クロースアップ スイス Pierric(スイス)
第27回 2018年 大韓民国 釜山(韓国) ステージ スペイン Miguel Munoz(スペイン)
クロースアップ 中華民国 Eric Chien(台湾)

日本の参加

[編集]
  • 1973年の第12回パリ大会(フランス)に日本人として初めて八田加寿雄がコンテストにエントリーし、また島田晴夫がガラショー(特別ステージ)に出演した。
  • 1976年 ウィーン大会(オーストリア)のガラショーにフロタマサトシがゲスト出演した。
  • 1979年第14回のブリュッセル大会(ベルギー)で真田豊実がマニピュレーション部門2位と日本人として初の受賞をはたした。
  • 1985年スペイン・マドリードの総会でフロタマサトシを会長とするSJM(Society of Japanese Magicians) が日本で最初の正式メンバーとなり、1991年スイス・ローザンヌ大会でフロタマサトシは次期会長に指名された。FISMがヨーロッパ以外で開催されるのは初めてのことで、招致にあたってのフロタマサトシの尽力は計り知れない。
  • 2017年には山本悟が、アジア人で初となるFISMの副会長に就任した。

FISM横浜大会

[編集]
  • 1994年7月25日から30日までの6日間、横浜みなとみらい21パシフィコ横浜コンベンションセンター」で、ヨーロッパ以外の地で初めてとなるFISM横浜大会が開催された。大会参加登録者1,300人、ゲスト出演者60組約120人、ストリートマジックを観覧した横浜市民延べ8,000人、など大会期間中に延べ18,000人が参加した。
  • 大会会長は松旭斎すみえ元日本奇術協会会長)、副会長兼審査委員長は瀬島順一郎が務めた。

日本の正式メンバー団体

[編集]

日本人受賞者

[編集]
  • 第26回(2015年)リミニ(イタリア)大会は、韓国、香港(中国)、台湾(中華民国)などアジアからの受賞者が10人を数えたが、日本人は第25回大会に続いて該当者がなかった。
  • 第27回(2018年)釜山(韓国)大会はステージ部門で岩根佑樹・片山幸宏、クロースアップ部門で高重翔が入賞。ステージ部門では9年ぶり、クロースアップ部門では24年ぶりの該当者となった。
  • 第22回(2003年)ハーグ(オランダ)大会にて山上兄弟がグランドイリュージョン部門で出場を果たし4位を受賞した。しかしグランドイリュージョン部門の1位が該当者なしということや当時小学生であったため子供に賞を与えられないという【【大人の都合】】により入賞出来きず物議を醸した。
開 催 地 (国 名) 部  門 受 賞 者
第14回 1979年 ブリュッセル(ベルギー) マニピュレーション 第2位 真田豊実
第15回 1982年 ローザンヌ (スイス) マニピュレーション 特別賞 真田豊実
第16回 1985年 マドリード(スペイン) マニピュレーション 第2位 マーカ・テンドー
ゼネラルマジック 第2位 深井洋正&キミカ
第17回 1988年 ハーグ(オランダ) ゼネラルマジック 第3位 YUKA
グランドイリュージョン 第3位 ナポレオンズ
ミクロマジック 第3位 斎川豊久
第18回 1991年 ローザンヌ(スイス) 該当者なし
第19回 1994年 横浜(日本) マニピュレーション 第2位 内田貴光
グランドイリュージョン 第3位 安田悠二
カードマジック 第3位 和田裕治
第20回 1997年 ドレスデン(ドイツ) ゼネラルマジック 第2位 スガヤ幸一
第21回 2000年 リスボン(ポルトガル) マニピュレーション 第1位 峯村健二
ゼネラルマジック 第2位 ゆみ
第22回 2003年 ハーグ(オランダ) マニピュレーション 第3位 峯村健二
第23回 2006年 ストックホルム(スウェーデン) 該当者なし
第24回 2009年 北京(中国) マニピュレーション 第1位 加藤陽
第25回 2012年 ブラックプール(イギリス) 該当者なし
第26回 2015年 リミニ(イタリア) 該当者なし
第27回 2018年 釜山(大韓民国) マニピュレーション 第3位 岩根佑樹
マニピュレーション 第3位 片山幸宏[3]
パーラーマジック 第3位 高重翔[4]

脚注

[編集]
  1. ^ JCMA”. 2013年8月30日閲覧。 - FISMの加盟団体であるJCMAのサイト
  2. ^ FISMの将来について”. 2013年10月10日閲覧。 - 中部奇術連合会のサイト
  3. ^ マジック五輪3位に躍進 滋賀の片山さん、技術力評価 : 京都新聞”. www.kyoto-np.co.jp. 2019年1月22日閲覧。
  4. ^ 山口新聞/ニュース”. www.minato-yamaguchi.co.jp. 2019年1月22日閲覧。

外部リンク

[編集]