土倉一善

 
土倉 一善
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 文政2年(1819年
死没 慶応4年2月21日1868年3月14日))[1]
別名 左膳、弾正(通称)、悟慎斎[1]
備前岡山藩家老
氏族 土倉氏
父母 父:土倉一静、養父:土倉一昌[1]
鉄子(池田博忠長女)[1]
正彦、佐喜(池田博愛夫人)、政(伊木忠恭夫人)[1]
テンプレートを表示

土倉 一善(とくら かずよし / いちぜん[1])は、江戸時代後期・幕末期の岡山藩家老

経歴

[編集]

文政2年(1819年)、岡山藩家老土倉一静の四男[1]として岡山に生まれる。一静の婿養子となった一昌の養子となる。

弘化元年12月(1844年)、一昌の隠居により家督相続し、岡山藩家老、佐伯1万石の領主となる。同年、宮田善兵衛の請負で、見能潟塩田の開作(干拓)を行う。文久2年(1862年)8月、仕置家老となる。文久2年(1862年)12月、藩主池田慶政に、姻戚の左大臣一条忠香より国事斡旋の内示が届き、名代として上京する鴨方藩池田政詮に同行した。文久3年(1863年)4月、仕置家老を辞任する。慶応元年(1866年)12月15日、家臣田原平左衛門が、佐伯に逗留中の尊攘運動家豊田謙次を殺害する事件が起こり、翌慶応2年(1866年)1月22日、平左衛門を切腹させた。

同年5月、隠居して家督を嫡男の一享(正彦)に譲る[1]。慶応4年(1868年)2月21日没。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』下、p.177

参考文献

[編集]