峡州

峡州(峽州、きょうしゅう)あるいは硤州(こうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から初にかけて、現在の湖北省宜昌市一帯に設置された。

概要

[編集]

南朝梁のときに置かれた宜州を前身とする。西魏のときに拓州と改められ、北周のときに硤州と改められた。

大業初年に硤州は夷陵夷道遠安の3県を管轄した。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、硤州は夷陵郡と改称された[1]

621年武徳4年)、蕭銑を平定すると、夷陵郡は硤州と改められた。742年天宝元年)、硤州は夷陵郡と改称された。758年乾元元年)、夷陵郡は硤州と改称された。硤州は山南東道に属し、夷陵・宜都長陽・遠安・巴山の5県を管轄した[2]

のとき、峡州荊湖北路に属し、夷陵・宜都・長陽・遠安の4県を管轄した[3]

1280年至元17年)、により峡州は峡州路と改められた。峡州路は河南江北等処行中書省に属し、夷陵・宜都・長陽・遠安の4県を管轄した[4]1364年朱元璋により峡州路は峡州府と改められ、同年のうちに峡州に降格された。

1376年洪武9年)、明により峡州は夷陵州と改称された。夷陵州は湖広省に属し、長陽・宜都・遠安の3県を管轄した[5]

1735年雍正13年)、により夷陵州は宜昌府と改められた。宜昌府は湖北省に属し、直属の東湖県および帰州の長陽・興山巴東長楽の合わせて1州5県を管轄した[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 隋書』地理志下
  2. ^ 旧唐書』地理志二
  3. ^ 宋史』地理志四
  4. ^ 元史』地理志二
  5. ^ 明史』地理志五
  6. ^ 清史稿』地理志十四